2025.10.10
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。 台風で屋根瓦が割れてしまった、漆喰(しっくい)が剥がれて雨漏りが心配...そんなお悩みはありませんか? 阪南市にお住まいのY様邸でも、台風被害で門長屋の袖瓦が破損し、漆喰が剥がれるという被害が発生しました。現場調査にお伺いしたところ、屋根…

貝塚市にお住いのN様より、3年前の台風でガレージの屋根や雨樋などに被害を受け、ガレージ内部に雨漏りしていたことがきっかけでご相談をいただきました。
屋根・雨樋・壁それぞれ工事を行いましたがこの施工事例では壁のトタン波板の張替についてご紹介させていただきます。既存のトタン波板は経年で錆びつき、台風時の飛散物の影響で割れている箇所もありました!この工事でトタン波板よりも耐久性のある「ガルバリウム鋼板製の波板」に張替、見た目もきれいに仕上がりました!
「見違えるようにきれいになったので良かったです。借りていただいている方も気持ちがいいと思います」工事後のN様の声です。
N様やガレージを借りている方のお力になれて嬉しいです(*^-^*)





!街の屋根やさん岸和田店の小南です。
「トタン波板」についてご説明させていただきます。
そのため、1日の工事で完了できる部分だけを撤去して作業を進めました。
下地となる鋼材に固定するため、鉄下地専用のフ波板ビスで固定しないといけません。
に引っ掛けてナットを回して締め付けて固定します。ビスの間にはパッキンが付いているので、波板が風で煽られた時にバタつくのを防ぐことができますし、雨水が染み込みにくくなります。形状に合った座金(台座)が付いています。また、本体の形状や材質に合わせてビスやフック、釘などを使い分けないといけません。本体が鉄下地なら鉄下地用、木下地なら木下地用、そしてビスやフック、傘釘もあり、長さもあったものを使用しないと波板がきちんと固定されず風でバタついてしまいます。
屋根工事の種類を詳細解説!費用、業者選びのポイントもご紹介
を2カ所撤去しました!板を張って完了となります!
鋼材が変形していたのです。外部から何かをぶつけたのか、衝撃で曲がっている状態です。
)バールという工具を使って曲がった鋼材の形を整えました。
・・外壁よりも突き出た屋根の裏面のこと

➡ 貝塚市の台風で被害を受けたガレージの波型スレートやトタン波板 ➡ 貝塚市のガレージの壁のトタン波板をガルバリウム鋼板に張替
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.