
2025.03.31
岸和田市にお住いの皆様こんにちは(*^_^*)街の屋根やさん岸和田店です。岸和田市にお住いのお客様より「雨漏りしている」とのご相談をいただきました。現場にお伺いし、雨漏り箇所を見てみると、天井には雨染みがあるのを確認しました。雨染みがついているということは・・・そう!雨漏りしてい…

貝塚市にお住いのN様より「台風で貸しガレージの雨樋や屋根の波板が飛ばされて雨漏りしてるんです。
壁の波板も傷んでるので修理の見積もりをお願いできますか?」というご相談を
いただき、それぞれ工事を行うことになりました。
この施工事例では雨樋交換工事の様子をご紹介します!
軒樋と竪樋が一部飛ばされて、雨水が直接地面に流れ落ちている状態で、残った軒樋には苔が詰まって垂れ下がっていました。軒樋を交換して雨水を適切に排出させるために竪樋を1か所増やして設置しています。
「長い間修理できないままでしたが、きれいにしてもらって気持ちも軽くなりました。また何かあったらお願いします」
ガレージを借りている人も快適になり、本当に良かったです(*^-^*)
また、雨樋が活躍するのは雨が降った日なので、不具合
を起こして
も気づきにくいと思います。
屋根に落ちてきた雨水を受けて地上や地下に排出させるための設備のことです。
お家の形状に合わせて設置されています。
、
起こしてしまうので注意しましょう!
雨樋が無いと
雨水が地面に直接流れ落ち、地面を削って水たまりができたり、跳ね返りの水で外壁を汚したり、重要な基礎を傷める原因になります!
?
雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介
貝塚市にお住いのN様より「3年前の台風でガレージの雨樋が飛ばされて、屋根も割れて雨漏りしてるんです。壁の波板も傷んでるので修理の見積もりをいただけますか?」というご相談をいただいたことがきっかけでそれぞれ工事を行うことになりました。
)
の雨樋は紫外線の影響で次第に硬化して柔軟性が失われ、割れやすくなります。
面積に対して竪樋の数が少なかったので1か所増設するご提案をさせていただきました。(屋根の面積が広いので、流れてくる雨の量が多く、竪樋が少ないと溢れる可能性があったため
)
残った軒樋を確認すると、劣化により変形したことが原因で、雨水の流れが悪くなって苔や泥などが詰まっていました!
受け金具」も交換します。
雨樋を取付けても
が受け金具が変形していたり傷んでいると雨樋をしっかりと固定することができないので、今後長くお使いいただけるように金具も交換しています。
したのは
既存と同じ形状の
半丸型の軒樋です。
型」
「角型」「特殊型」があり、それぞれ受け金具や吊り金具の形状も
合わせないといけません。
といけません。
軒樋を取付けた後、じょうごや竪樋も取付けました!雨水が地面に放流されないように、地面に排水管を這わせて設置しています。
飛ばされた屋根の修理も行ったので雨漏りも止まりました。
各工事をスムーズにしてもらえて助かりました!また何かあったら相談させてもらいます」
➡
貝塚市の台風で被害を受けたガレージの波型スレートやトタン波板
➡
貝塚市のガレージの壁のトタン波板をガルバリウム鋼板に張替
送りにせず、
できるだけ早めに対処しましょう。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.