2025.11.25
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。店舗の看板から雨漏りしていてお困りではありませんか?忠岡町のM様も同じお悩みを抱えていらっしゃいました。街の屋根やさん岸和田店では、散水試験で原因をしっかり特定し、軒樋と竪樋を新設して雨漏りを解決いたしました。国家資格を持つスタッフが、丁寧…
忠岡町で店舗付き住宅を経営されているM様から、「看板の下から雨漏りがする」とご相談をいただき現場へお伺いして詳しく調査したところ、建物の複数箇所でコーキング材が剥がれていることが判明しました。
コーキング材とは、建物の隙間を埋めて雨水の侵入を防ぐゴム状の材料のことで、材料が劣化して剥がれてしまうと、そこから雨水が建物内部に入り込み、雨漏りの原因となってしまいます。
雨漏りの原因を正確に突き止めるため、お客様と相談し、散水試験を実施しました。
雨漏りでお困りのお客様は、いらっしゃいませんか。
雨漏りでお困りのお客様は、酷くなる前に街の屋根やさん岸和田店にご相談下さいね!(^^)!
忠岡町の店舗付き住宅の写真を見ていただくと、窓の上部に戸当たりストッパーという部品が付いています。
戸当たりストッパーとは窓を開け閉めする時に、金属同士がぶつかってガツンと音がしないようにするクッションの役割をしている大切な部品です。
白い樹脂のような突起部分がクッションになっているんですね。
忠岡町の店舗付き住宅の竪樋の裏側を見てみましょう。
竪樋と外壁の間にストッパーのような部品が付いていますね。
これはスペーサーと呼ばれるもので、わざと隙間を作っている金具なんです。
「なぜわざわざ隙間を作るの?」と思われるかもしれませんが、これにはちゃんと理由があります。
屋根の軒先は外壁より少し外側に出ているため、そこから垂直に竪樋を下ろすと自然と壁から離れた位置になります。
無理に壁に密着させると水の流れが悪くなってしまうんですね。
さらに、隙間があることで湿気がこもらず、金属製の外壁がサビたりカビが生えたりするのを防いでくれます。
メンテナンス時にも、隙間があれば塗装や掃除がしやすくなるという利点もあります。
建物を長持ちさせるための工夫なんですよ。
忠岡町の店舗付き住宅の最後に波型の金属外壁の隙間を一つ一つ丁寧にコーキング材で埋めていきます。
写真では右側が補修済み、左側がこれから作業する部分です。
全ての隙間をコーキングし終えたら、雨漏り修理のコーキングは完了です。
街の屋根やさん岸和田店は、国家資格を持つスタッフが在籍する地域密着型の工務店です。雨漏り修理、外壁補修、コーキング工事など、建物のお悩みは何でもお気軽にご相談くださいね。
次回のブログは、シーリング工事の様子をご紹介します。
是非、次回のブログもご覧下さいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.