2025.11.25
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。 忠岡町で店舗付き住宅を経営されているM様から、「看板の下から雨漏りがする」とご相談をいただき現場へお伺いして詳しく調査したところ、建物の複数箇所でコーキング材が剥がれていることが判明しました。 コーキング材とは、建物の隙間を埋めて雨水の侵…
竪樋とは・・・雨樋の中でも、屋根から集めた雨水を地面までまっすぐ流すための縦方向のパイプのこと。
竪樋継ぎ手とは・・・縦方向の雨どい同士をつなぐためのパーツのこと。
竪樋エルボとは・・・竪樋の向きを曲げたいときに使う“曲がりパーツ”のこと。
雨樋専用接着剤とは・・・雨どいのパーツ同士をしっかり固定するためにつくられた専用の接着剤こと。
コーキング剤とは・・・すき間をふさぎ、雨水や湿気の侵入を防ぐために使うゴムのような材料のこと。
留め金具とは・・・建物の外壁に竪樋をしっかり固定するための金具のこと。
忠岡町M様の店舗付き住宅の2階部分に取り付ける軒樋を、現場で必要な長さに加工します。
軒樋とは、屋根の軒先に水平に取り付けられる雨樋のことで、屋根から流れ落ちる雨水を受け止める重要な役割を果たします。
建物の寸法に合わせて正確にカットし、雨水がスムーズに流れるように適切な勾配をつけて取り付けます。
軒樋の加工精度が、雨水の排水効率を大きく左右するため、熟練の技術が求められる工程です。
軒樋の加工が完了したら、屋根の軒部分に軒樋をしっかりと固定します。
そして軒樋の適切な位置に集水器を取り付けます。
集水器とは、軒樋に溜まった雨水を竪樋へ流し込むための部品で、受け皿のような形状をしています。
この集水器の取り付け位置が適切でないと、雨水が溢れる原因になるため、慎重に作業を進める必要があります。
<関連記事>
➡和泉市で剥がれ落ちた玄関上部の庇修復工事と劣化した雨樋の取替
✅屋根の「軒」の位置に合わせるため
✅外壁や雨樋の「腐食や汚れ」を防ぐため
✅メンテナンスをしやすくするため
忠岡町のM様の店舗付き住宅における竪樋取付工事がすべて完了いたしました。
看板下からの雨漏りの原因となっていた内樋の問題を、新たな竪樋の設置によって解決することができました。
これにより、雨水が適切に排水され、建物への浸水リスクが大幅に軽減されます。
街の屋根やさん岸和田店では、このように丁寧な施工と確実な品質管理で、お客様の大切な建物を雨漏りから守ります。
南大阪で雨漏り修理、雨樋工事、竪樋交換をお考えなら、国家資格保有の街の屋根やさん岸和田店にお任せください。
次回のブログは、コーキング工事の様子をご紹介します。
是非、次回のブログもご覧下さい。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.