
2025.10.10
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。 台風で屋根瓦が割れてしまった、漆喰(しっくい)が剥がれて雨漏りが心配...そんなお悩みはありませんか? 阪南市にお住まいのY様邸でも、台風被害で門長屋の袖瓦が破損し、漆喰が剥がれるという被害が発生しました。現場調査にお伺いしたところ、屋根…

雨漏りが酷く悩んでいました。
問い合わせをして現場調査をしてもらったところ、陸屋根の防水層の破損が酷いとのことで、雨漏りを解消するため、陸屋根の上にスレート屋根を新設することになりました。
また、外壁は、ひび割れが酷く塗り替え時期も来ていたので、外壁塗装もすることになりました。
高石市のS様から「雨漏りかも・・・」とのご相談をいただき、現地調査に伺いました。
屋根のシート防水が複数箇所で破れ、下地材がむき出し状態でした。
このままでは雨漏りが進行するため、陸屋根の上にスレート屋根を取り付けるご提案をし、工事をご依頼いただきました。
シート防水とは?
水をシャットアウトする防水シートのことです。
工事までの応急処置として、屋根全体をブルーシートで養生し、ボンド防水テープで固定しました。
ボンド防水テープとは?
接着剤の特性を持った防水用テープのことです。
数日後、カラスの被害でブルーシートに穴が開いたため、再度補修を行いました。
チョーキング現象とは?
・建物の外壁や屋根などを触ったときに、チョークのような白い粉が手に付く現象のこと。
【誰でもできるチョーキング現象の確認方法】
お家の外壁を掌で触って見て下さい。
手にチョークのような白い粉(塗料の粉)がついたら、チョーキング現象が発生しています。
チョーキング現象が起こっていると言うことは、外壁の塗装が劣化しているサインです。
チョーキング現象の確認ができたら、そろそろ外壁の塗り替え時期になっています。
チョーキング現象の確認ができたら街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。
本格的な屋根修理工事を開始するため、まず現場に足場を設置します。
足場職人が事前に敷地内での足場設置の可否と設置方法を調査した上で、足場材を搬入します。足場は高所作業における作業員の安全確保と、工事をスムーズに進めるために不可欠な設備です。
屋根工事や屋根塗装、外壁塗装などでは、足場設置が可能な場所に必ず足場を立てて作業を行います。
床の構造はこんな順番になっているのご存知ですか?
床板(フローリングなど)
↑
根太(ねだ)
↑
大引(おおびき)
↑
束柱(つかばしら)
根太は、床のすぐ下にあります。
かすがいを打つ際は、まず打ち込む位置を正確に決めます。接合したい2つの木材の境目や強度を持たせたい箇所に設置します。
金槌でかすがいを軽く叩きながら木材にしっかりと噛ませて安定させ、固定されたら左右交互に少しずつ力を加えながらバランスよく打ち込みます。
このように交互に打ち進めることで、木材の割れを防ぎ、かすがいもスムーズに入りやすくなります。
特に硬い木材や、割れやすい木材を使う場合は、あらかじめかすがいよりも少し細い下穴を開けておくことで、木の割れを防ぎながら、綺麗にに仕上げることができますよ。
こうしてかすがいをしっかりと打ち込み、2つの木材がきれいに固定されました。
木材同士をかすがい金物でしっかりと固定したら、次はその下に「ホールダウン金物」を取り付けます。
ホールダウン金物とは?
柱が地震などで土台や基礎から引き抜かれてしまわないようにするための大切な金物です。
万が一、大きな揺れがきても、柱が浮いたり抜けたりしないように、太いボルトや専用のネジでしっかりと固定していきます。
これで、ホールダウン金物の取り付けが完了しました✨
建物の耐震性を高める、大切な工程です。
屋根材の骨組みとなる木材同士を、電動ドライバーでビスを打ち込みながらしっかりと固定していきます。
ビスがしっかり効いて、木材が安定したことを確認しました✨
作業後、骨組みの下に木くずなどが落ちていたので、丁寧にほうきでお掃除。
次の工程がスムーズに進むよう、現場をきれいに整えました
スレート屋根新設及び外壁塗装工事
工期 113日間
工事価格 約500万円(税込)
(軒天塗装工,竪樋塗装工,バルコニートップコート塗布工,諸経費含む)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.