
2025.08.20
こんにちは街の屋根やさん岸和田店です。雨漏り☔でお困りの方はいませんか?今回は高石市で行った雨漏り☔修理の様子をお伝えします。皆さん「樋」はご存じですよね?屋根に降った雨水を集めて地面へ流すための雨水排水設備の事です。「樋」には縦樋(たてどい)・軒樋(のきどい)・箱樋(はこどい)…

台風の影響で、2階の雨樋が外れていて、玄関の庇の上の雨樋も割れていました。
玄関の庇の上は、来訪者や、外を通る人からも見えるため、見た目が悪いので、修理をお願いしました。
また、屋根も台風の被害にあい、瓦が割れたり、飛ばされたりしていて雨漏りの心配もありました。
また、屋根の調査をしてもらった時に、漆喰が剥がれているところがあるとの事で、このままでは雨漏りや、自然災害の時に瓦が飛ばされてしまうと聞き、屋根の工事をすることになりました。
軒樋とは・・・屋根のふちに取り付けられた「雨水をキャッチする受け皿」のような部分。
集水器とは・・・軒樋を流れてきた雨水をひとつに集めて竪樋へ送り出すための「雨水の分岐点」のような部品。
支持金具とは・・・雨樋をしっかり固定して支えるための「雨樋の土台」のような金具。
竪樋とは・・・屋根から集められた雨水を下へ流していく「雨のすべり台」のような役割を持つパイプ。
這樋とは・・・屋根や地面の上を「横に這うように」雨水を流すための樋のこと。
棟瓦とは・・・屋根のてっぺんを縫い合わせる「頑丈な縫い目」の役割りをする瓦。
平瓦とは・・・屋根の広大な斜面を埋め尽くす、最も多く使われている平らな瓦。
防水性なんばん漆喰とは・・・瓦と瓦の隙間、特に棟瓦と平瓦の接合部を柔軟に埋め、雨漏りから屋根を守る塗り壁材。
これらの材料を使って泉南市Y様邸の屋根を修理します。
台風被害による雨樋・屋根修理工事
工期 1日間
工事価格 約35万円(税込)
(足場組払い工,既存瓦一部ズレ復旧固定工,一部軒樋修繕工,諸経費含む)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.