
2025.05.12
みなさま、こんにちは(^^)/街の屋根やさん岸和田店です!和泉市にお住まいのN様から、雨漏りのご相談をいただきました。現場調査の結果、陸屋根からの浸水が原因と判明しました。そこで、和泉市 N様邸の陸屋根にウレタン防水工事を行い、雨漏りを解消することにしました✨雨漏りは放置すると建…

貝塚市に住まいのN様よりベランダの軒天が落下したというご相談をいただき、
ベランダを防水することになりました。
軒天が落下した原因はベランダの中に雨水が浸入してモルタルの密着性が低下したという見解です。
軒天を修理することになったのですが、雨漏りしている状態だとまた不具合を起こす可能性があるので、
雨水が入らないようにベランダを防水するご提案をさせていただき工事に至ります。
ウレタン防水について施工手順など分かりやすく
ご紹介したいと思います。
防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
軒天が傷んで鳥の巣が?!巣立て小鳥たち!
シート防水が施されていました。
防水性のある
シートを敷いて防水する工法のことです。ゴムシート防水で10~15年、塩ビシート防水で10年~20年程の
耐用年数が期待できます。
シート防水が施工された屋上(陸屋根)のメンテナンス方法
ゴムシート防水で、表面に塗られている
保護塗料がポロポロと剥がれてきている状態でした。
剥がれてくると下に控えている防水層の劣化が進んでしまいます。保護塗料が塗られているので防水層の劣化は確認できないですが、N様邸は築35年を過ぎ、まだ一度もベランダのメンテナンスをされた音が無いとのことでしたので、防水を施工しなおす必要があります!
)
が発生していました。
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
)
付近です。
に雨染みが付いていたり、N様邸のように軒天が落ちたり剥がれてきている場合、ドレンに不具合が生じて
同じシート防水を施すこともできましたが、今後のメンテナンス性を考慮して、ウレタン防水をお勧めしました。
躯体や下地が劣化している箇所、破損している箇所の適切な補修を行います。
ひび割れが発生すると雨漏りの弱点になってしまうのでコーキングを充填して防水しています。このように、防水面の傷んでいる箇所を事前に補修することで防水性が向上します!
関連記事】
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
くる箇所です。
立ち上がり部分
にかけて新しい下地を形成・設置しました。
両方を密着させる役割を担っています。
プライマーの工程を省いたり、薄塗だったりすると、防水層がしっかりと密着せず早い段階で浮いたり剥がれてきてしまいます。
施工することができます!
度塗りすることで
塗膜が二重になるので厚みが付きます。
)
を塗装して保護していきます。
防水層を乾燥させた後、トップコートを塗布していきます。
季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
)
を取付けました。
様子です。
➡
貝塚市のベランダの軒天が落下し壁にクラックが発生していました!
➡
貝塚市のブロック塀の解体・撤去とお庭の土も撤去しました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.