2024.12.20
こんにちは☼街の屋根やさん岸和田店です。熊取町のT様邸より「強風の影響で🌀破風板(はふいた)の一部が剥がれ落ち、破片が地面に落ちた」とのご相談をいただきましたので、現場調査にお伺いしてきました🚘破風板とは?破風板とは、屋根の三角の部分に山形に取り付けられた板の事で、風や雨の吹込み…
貝塚市にお住いのN様より「ベランダの軒天
(のきてん)が落ちてしまったんです」という
ご相談をいただき、軒天張替えと軒天塗装工事を行いました。
ベランダの軒天はモルタル仕上げで、ドレン(排水口)の周りのモルタルが割れて落ちている状態でした。
「他の軒天も落ちないか心配で・・・」とのことで、重いモルタルを撤去して
軽いケイカル板(ケイ酸カルシウム板)
に張り替えることになりました。
また、ベランダのタイル壁を撤去して金属サイディングに張り替えたり、防水工事や外構工事も行っています。
軒天とは、外壁よりも外側に飛び出した屋根の裏面のことで、「軒天井」「軒裏」「軒裏天井」とも呼ばれています。
)の天井のことです。
板を張ったり、金属の板を取付けていることもあります。
軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
軒天が傷んで鳥の巣が?!巣立て小鳥たち!
軒天はモルタルを塗った仕上げで、ドレン(排水口
)
周りの
モルタルが割れて落下してしまい、心配されてご相談をいただきました。
が落ちた
原因は?
から雨水が浸入した
密着力が低下して落下したという見解です。
奥様の心配が解消されるように、そして耐久性や防水面を考慮してプロの目線でより良いご提案をさせていただきました。
屋根リフォーム施工の流れ
➡
屋根工事のご依頼・ご相談が初めての方へ
軒天の修理は、部分的な修理の場合脚立で
作業が
できますが、N様邸はモルタルをすべて撤去したりケイ酸カルシウム板を張ったり、塗装も行うので、足場を設置しました。また、ベランダの壁の張替工事でもこの足場を利用します。
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
にベランダのタイル壁
も解体・撤去しました。
写真を見ていただくと、軒天やベランダの壁に荷がかかっていたことが分かりますね・・。
下地を仕込んでおかないといけません。他にも照明器具や雨樋(雨どい
)
を取付けるための下地も設置しています。
軒天に何かを固定する際は、重量などを踏まえて下地を設置しないと支えきれず落下する危険性があるので注意しましょう!
は4mm~70mmまであります。
改修用のドレンを取付けますが、配管は再利用です。
ケイ酸カルシウム板を使用する場合には、性能を長く保つ
ためにも
塗装が不可欠です。
軒天を塗装する前に、ケイ酸カルシウム板の継ぎ目を塗装用のパテで補修しました。
シリコン(コーキング・防水材
)
を充填して隙間を埋めて防水しました。
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
)
をよりしっかりと密着
させ、剥がれにくくなります。
」です。
の特徴は?
耐久性・
耐水性・
付着性
に優れていて、
防カビ・シミ止め
、
ヤニ止め
効果がある塗料です。
活かすことができません。中塗りの塗膜を乾燥させてから上塗りすると、塗膜が二重になるので厚みをつけることができます。
軒天張替えおよび塗装工事完了です!
解体してコンクリートで土間を打ち、オープン外構にしたいとのご希望です。
下記のリンクよりご覧になって下さいね(*^-^*)
➡
貝塚市のベランダの軒天が落下し壁にクラックが発生していました!
➡
貝塚市のブロック塀の解体・撤去とお庭の土も撤去しました!
地震で落下するのを防ぐために一度点検してみませんか?ご連絡お待ちしております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.