
2025.04.17
こんにちは♪街の屋根やさん岸和田店です(^^)/前回「屋根瓦がズレてしまって落下しないか不安」とのお問い合わせを受けて、現場調査にお伺いしたT様邸の工事🔨の様子をお伝えします。最近は風🌀の強い日も多く、瓦のズレや破損が心配になる季節ですね💦「うちは大丈夫かな?一回見てもらいたいな…

調査の際、屋根🏠に上がらせて頂きました。
上から見ると複数枚の瓦がずれてしまっているのがよく分かります。
本来、瓦は規則正しく並び、雨水がスムーズに流れるように配置されていますが、瓦がずれて重なりが浅くなっている部分や、本来重なっているはずの瓦の下の瓦が見えてしまっている部分があります。
この状態を放置すると、雨水が瓦の下に浸入し、屋根材や下地を腐食させる原因となります。また、T様もご心配されていたように強風時🌀に瓦が飛散し、周囲に被害を及ぼす可能性も高まります。
工事までに瓦が落下してしまっては大変なので、シーリング材で応急処理をさせていただきました。また、調査の際、軒天(のきてん)部分に穴が開いているのを発見しました。
軒天とは・・・
建物の外壁から外側に突き出ている屋根の裏側の天井部分のことを言います。軒天には防火性(火災の際に、火が天井裏に燃え広がるのを防ぐ)通気性(天井裏の換気を促し、湿気や結露を防ぐ)美観( 外観を美しく見せる役割)などの役割があります。
写真を見ると、軒天の一部に穴が開いているのが分かります。軒天に穴が開いたまま放置すると雨漏り・害虫の侵入・防火性の低下などが起こる可能性があります。
(関連記事)
軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
最後に屋根工事の現場調査時には足場を設置する場所の確認も行います。屋根工事の際には、安全に作業を行うために足場の設置が不可欠です。
足場を設置するスペース・足場を固定する場所・足場設置の障害物・足場からの落下防止策などをしっかり確認します。安全で確実な工事を行うために、事前の準備は非常に重要です。
【今回のご提案】
今回の現場調査の結果、足場を設置して瓦をビスで固定し、軒天の穴についても修繕をご提案させていただきました。屋根や軒天は、普段なかなか目にすることがない部分ですが、住まいを守る上で非常に重要な役割を果たしています。定期的な点検とメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持することができます。
「うちの屋根も心配だな・・・大丈夫かな?」と思われた方は、お気軽にご相談ください☎
プロの目でしっかりと点検し、お客様の屋根の状態に合わせた最適な解決策をご提案させていただきます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.