
2025.07.24
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。「カーポートやベランダの屋根が飛んでしまった…」そんなお悩みはありませんか?熊取町で台風被害にあわれたお客様より、2階テラス屋根のポリカ平板が飛散したとのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました。亀裂や破損もしっかりと確認し…

和泉市にお住まいのY様より、「屋根の色あせや劣化が目立ってきたので、そろそろメンテナンスを…」とご相談をいただきました。
屋根全体の防水性や耐久性を考慮し、既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ねる「カバー工法(重ね葺き)」をお考えでした。また、屋根工事を行うには足場の設置が必要となるため、「将来的に外壁塗装もご検討中であれば、同時に行うことで足場費用が一度で済み、トータルコストの削減になりますよ」とご提案したところ、
「外壁もいずれは考えていたので、それなら今回お願いしたい」とのお返事をいただき、外壁塗装も合わせて施工させていただくことになりました。
【外壁塗装の施工事例はこちらから】
➡和泉市で外壁を一新!Y様邸の外壁塗装リフォーム事例をご紹介 約110万円(工期 8日)
まずは屋根の最も高い位置にある「棟(むね)」部分の板金と、その下地木材「貫板(ぬきいた)」を撤去します。
棟板金とは、屋根の頂上部分を雨水や風から守るために取り付けられた金属のカバーで、劣化すると浮きや外れ、雨漏りの原因になります。
その下にある貫板は、棟板金を固定するための木材で、長年の風雨にさらされて腐食していることも多く、カバー工法の前にしっかりと取り除いておく必要があります。
今回の「カバー工法」で新しく使用する屋根材(スーパーガルテクト)は、屋根の左端から右へ向かって一枚ずつ重ねるようにして施工していきます。
これは、屋根材の重ね代(かさねしろ)の向きと、雨水の流れを考慮して決められている施工順で、雨がスムーズに流れるようにするための大切なポイントです。
※「重ね代(かさねしろ)」とは、屋根を重ねて張るときに、下になる部分のことをいいます。
屋根の一番高い部分「棟(むね)」には、棟板金を取り付けるための新しい木製の下地材を施工します。
この棟下地は、屋根材の上に直接取り付けられるため、雨が入り込みやすい部分ですので、スーパーガルテクトとの接合部には「防水テープ」をしっかり貼って、水の侵入を防ぐ処理を行います。
大屋根とは違い、下屋根は建物の外壁に接している構造のため、壁との取り合い部分から雨水が侵入しやすくなります。そのため、この部分には「壁際水切り」という部材を取り付け、雨水が壁の中に入らないようにしっかりと処理します。
完成写真です。これですべての工程が終わりました。古い屋根材の上から新しい金属屋根をかぶせる「カバー工法」で、見た目も一新され、美しく丈夫な屋根に生まれ変わりました。今後も定期的な点検で、長く快適に過ごしていただけるようサポートさせていただきます!
屋根の点検も承っておりますで、「うちも大丈夫か心配💦」という方はご連絡くださいね(^^)/
屋根改修工事(カバー工法)
工期 10日間
工事価格 約140万円(税込)
(スーパーガルテクト・棟包み・谷・板金・残材処分費含む)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.