
2025.07.24
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。「カーポートやベランダの屋根が飛んでしまった…」そんなお悩みはありませんか?熊取町で台風被害にあわれたお客様より、2階テラス屋根のポリカ平板が飛散したとのご相談をいただき、現場調査にお伺いしました。亀裂や破損もしっかりと確認し…

「屋根のカバー工法」とは、今ある古い屋根の上に、新しい屋根材を重ねて施工する工事方法のことです。
既存の屋根材を撤去せずに上からかぶせるため、既存の屋根材を撤去・処分する手間や処分費もかかりません。廃材が少なく、工期も短く済みます。
そのため、費用をなるべく抑えたい方にとっても人気の方法です。
しかし、「屋根が重くなって大丈夫なの?」と心配ですよね!大丈夫なんです!今回Y様邸で使用した「スーパーガルテクト」は、軽量で丈夫な金属屋根材なので、屋根の重さが建物に大きく負担をかけることはありません。
でも「カバー工法」はどんな屋根材にも出来るわけではないんです💦形状が平らで、カバー材を重ねやすい、スレート屋根(コロニアル・カラーベストなど)金属屋根(トタン・ガルバリウム鋼板など)に限られていますが、メリットがたくさんあるので、ぜひ検討してみてくださいね。下の【関連記事】でカバー工法のメリットを紹介しています。
棟板金を外し、その下にある「貫板(ぬきいた)」を撤去している様子です。貫板とは、棟板金を固定するための下地材で、屋根の頂上部分に取り付けられている細長い木材の事です。
築年数が経過した屋根では、貫板が雨水の影響で腐っていたり、ビスが効かなくなっていたりすることがあります。
そのままにして新しい板金をかぶせても、十分な固定ができず、数年で浮いてしまうリスクがあるため、今回は新しいものに交換します。
次に屋根の端部に「水切り」と呼ばれる金属部材を取り付けます。軒先(水が落ちる屋根の先端)には「軒先水切り」、屋根の側面(妻側)には「ケラバ水切り」をそれぞれ施工しています。
どちらも、屋根の端から雨水が入り込むのを防ぐ「雨仕舞(あまじまい)」にとって欠かせないパーツです。
次に防水シートを敷き設していきます。葺き替え工事などで使う防水シートとは違い、粘着性のある防水シートを使用します。カバー工法の場合は、既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねるので、既存の屋根材の状態を傷めないために、釘を既存の屋根材に直接打つことは避けます。
屋根の全面にスーパーガルテクトを施工したら、最後に棟(むね)部分を仕上げていきます。
まず、新しい貫板(ぬきいた)を設置します。貫板は、屋根の頂上に取り付ける「棟板金(むねばんきん)」をしっかりと固定するための土台となる重要な部材です。
今回は、耐久性の高い樹脂製の貫板を使用しました。木製に比べて腐食しにくく、長く安心して使えるためです。その貫板の上から、棟板金を被せ、ビスでしっかりと固定していきます。
貫板の上に接着剤を塗布して棟板金を設置します。この接着剤は、板金と貫板をしっかり密着させるためのもので、浮きやズレを防ぐ効果があります。さらにビスでしっかりと固定していきます。最後に棟板金同士のつなぎ目にはコーキングを打って防水処理を行います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.