2024.12.09
みなさま、こんにちは(^^)/街の屋根やさん岸和田店です!和泉市 T様邸で雨漏りが発生し、屋根工事を行いました。2階の屋根と玄関庇は既存の屋根の上からガルバリウム鋼板をかぶせるカバー工法で屋根を葺きました。今回ご紹介する下屋(げや)は、下地に雨漏りの被害が出ていたため、既存の瓦を…
貝塚市にお住いのM様より「昨日の雨で1階の和室の鴨居(かもい)から雨漏りしたんです」というご相談をいただき
ました。
雨漏り調査を行うと、雨漏り箇所の上に設置されているベランダの防水が傷んでいることが分かり、
雨漏りの原因の可能性が高いことからベランダを防水することになりました。
また、雨漏りをきちんと止めるためにサイディング張りの外壁の目地に充填されている
シーリングも打ち替えています。
についての関連記事
防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
鴨居とは・・障子や襖をはめ込むための枠のこと
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
してしまいます!
、既存のFRP防水層を剥がすか、サンダーという工具で削らないと
施工できません。
もできましたが、新しく施工する防水材が乾燥する時に、既存の
FRP防水が引っ張られて浮き上がる可能性がぬぐい切れなかったので、塗膜防水でのご提案
をさせていただきました。
車やバイクの油汚れを落とす
際にも使用されます。
ウレアックスHGは、アセトン拭きが不要とされていますが、念には念を!きちんと油膜
を取り除きました。
※油膜が付いていると防水層がしっかりと密着しないことがあります
ではありません。
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
継ぎ目がない=雨水が入りにくい=防水性が高い
オートンウレアックスHGの防水性や耐候性などの性能を発揮させるためには、塗膜に既定の厚みが必要です。
防水層を保護するために表面にトップコートを塗らないといけません。
オートンウレアックスHGは強靭な塗膜を形成することができるため、
トップコートが不要です。
壁の
笠木の継ぎ目です。
取付けていましたが、その取り合いから雨水が入る可能性があったので、シーリングを充填してきちんと防水しました。
下さいね!
施工事例をご覧ください!
ですので、紫外線に強いタイプのものを採用しました。
季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
➡
貝塚市の雨漏り調査でベランダを防水するご提案です!
➡
貝塚市のベランダ防水でオートンウレアックスを使用しました!
が心配な方へ・・!) オンラインで無料点検!街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.