
2025.09.04
皆様、こんにちは!岸和田市で屋根や外壁のリフォーム工事をさせていただいている、街の屋根やさん岸和田店です🎵毎年この時期になると、「今年の台風は大丈夫かしら...」「うちの屋根瓦、台風で飛ばされないか心配だな...」といったご相談を多くいただきます。お客さまのそんな不安な気持ち、本…

笠木は建物の重要な防水部材で、パラペットや手すり壁の上部(天端)への雨水浸入を防ぐ役割を担っています。また、雨水が壁面を伝い流れることで起こる外壁の汚れや劣化も防止します。
手すり壁の上部は水平面のため雨水を直接受けやすく、笠木が劣化すると雨漏りの原因となる危険性が高まります。つまり笠木は、雨漏りが発生しやすい弱点部位である天端を守る重要な防水仕上げ材なんです。
● 台風の影響でパラペット笠木がめくれ上がったため、お客様ご自身で応急的に元の位置に戻し、釘で仮固定されていました。
H様邸の笠木は、表面に塗装を施したカラー鋼板で仕上げられていました。しかし、釘による固定だけでは釘頭部分から雨水が浸入するリスクが高く、防水性に問題がある状態でした。
また、パラペット笠木がめくれた際の衝撃により、継ぎ目部分のシーリング材も破断していました。
⚠ シーリングの破断箇所から雨水が浸入し、雨漏りを引き起こす恐れがあります。
工事では既存の劣化したシーリング材を完全に除去し、新しいシーリング材で適切に充填し直すことになりました。さらに、笠木の鋼板に錆の発生が見られたため、錆の進行を防ぐ錆止め処理と塗装によるメンテナンスも併せて実施することになりました。
台風によりめくれ上がったパラペット笠木は、お客様が元の位置に戻し釘で仮固定されていましたが、変形が残っていたため表面に木材を当て、金づちで慎重に叩いて元の形状に修正していきます。
幸い鋼板に破損は見られなかったため、適切に形状を整えて再利用することができました。
鋼板の継ぎ目両端2カ所をビスでしっかりと固定しました。台風などの強風時に最も弱点となりやすいのが継ぎ目部分です。継ぎ目をしっかりと固定することで、風によるめくれ上がりをしっかり防止できます。
さらに安全性を高めるため、継ぎ目周辺の複数箇所にも追加でビス固定を行いました。
今回台風による被害を受けなかった部分についても、将来的にめくれ上がるリスクがあるため、笠木全体をビスで補強しました。
ビスは下地材にしっかりとねじ込んで固定するため、釘と比較して保持力が高く、抜けにくいんです!!
パラペット笠木の継ぎ目に充填されていた既存のシーリング材も劣化していたので、綺麗に撤去し、新しく打ち替えます。シーリング材は笠木の鋼板継ぎ目部分からの雨水浸入を防ぐ重要な防水材です。
パラペット笠木の継ぎ目部分と、鋼板を固定したビス頭にもシーリング材を充填し、しっかりと防水処理を施しました。笠木はビス固定により構造的な強度は確保できますが、ビスを打った隙間から雨水が浸入する可能性があります。せっかくの補強工事で笠木の飛散を防げても、雨漏りが発生しては意味がありません。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.