2025.11.27
みなさま、こんにちは😊街の屋根やさん岸和田店です!熊取町にお住まいのO様から『軒先の屋根瓦が割れてしまったので差し替えてほしい』とご相談いただきました!瓦は丈夫で長持ちする屋根材ですが、長年の風雨や飛来物などで割れてしまうこともあります。特に軒先の瓦は雨風を一番に受ける場所なので…

熊取町 O様より『軒先の屋根瓦が割れてしまったので差し替えてほしい』とご相談いただきました!
O様は以前にも別の工事で当店をご利用いただいたリピーター様で、『またリフォームするならやまなか工務店さんにお願いしたいと思っていました。』と嬉しいお言葉をくださいました😊
今回も、O様の信頼にお応えできるよう、丁寧な調査と確実な施工を心がけて工事に臨ませていただくことになりました!
O様邸の屋根調査をすると、軒先に取り付けられている饅頭瓦が一枚激しく割れていました。
(割れた軒先饅頭瓦の写真は、この記事の少し下あたりにあります。)
割れた状態のまま放置していると、隙間から雨水が侵入して雨漏りしてしまう可能性があったため、割れている瓦を1枚撤去し、新しい軒先饅頭瓦に差し替えました✨
瓦は丈夫で長持ちする屋根材として知られていますが、どんなに優れた素材でも長年の風雨や飛来物などの影響で割れてしまうことがあります。
特に軒先の瓦は、屋根の中でも最も雨風を受ける最前線に位置しているため、どうしても傷みやすい箇所なんです😓
定期的に点検をすることで大きな被害を防ぐことができますので、気になる方はお気軽に街の屋根やさん岸和田店にご相談くださいね!
当店の屋根点検やお見積りは無料です!





みなさま、こんにちは😊
街の屋根やさん岸和田店です!
それでは、熊取町 O様邸で実施させていただいた軒先饅頭瓦差し替え工事の現場調査~工事の様子をお届けいたします😊
瓦屋根のメンテナンスをお考えの方、瓦の割れや破損でお悩みの方にとって、参考になる情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください!
熊取町 O様邸の下屋(げや)を詳しく調査させていただきました!
この写真では、下屋の全体像をご覧いただけます。
一見すると普通の瓦屋根に見えますが、よく見ると軒先部分に損傷があることがわかります。
O様がおっしゃる通り、軒先の瓦に割れが発生していることを確認しました。
下屋とは・・・
母屋から張り出した1階部分の屋根のことで、玄関ポーチや勝手口、縁側などの上部に設けられることが多い屋根です。
2階建ての住宅の場合、2階から下屋の状態を確認できることもあります。
割れている部分を拡大してみると、軒先饅頭瓦(のきさきまんじゅうがわら)がかなり激しく割れているのがわかります😓
割れの詳細
軒先饅頭瓦の中央部分から放射状に割れが広がっており、一部は完全に欠損している状態でした。
このまま放置すると、割れた隙間から雨水が浸入し、下地や室内への雨漏りにつながる危険性があります。
軒先饅頭瓦の役割
饅頭瓦は丸みのある形をしていて、軒先を美しく仕上げる役割があるんです。
軒先のラインを美しく整え、建物全体の印象を引き締める装飾的な役割と、軒先から雨水をスムーズに排水し、屋根内部への雨水の巻き込みを防ぐ重要な機能的役割を担っています。
下地の状態チェック
割れた部分から内部を確認すると、幸いにも下地の防水シートや野地板には雨水の浸入跡は見られず、早期発見・早期対応ができたケースでした。
調査結果を熊取町 O様に詳しくご説明し、以下の提案をさせていただきました。
それではここから、熊取町O様邸で行った軒先饅頭瓦差し替え工事の様子を、写真とともに詳しくご紹介いたします😊
こちらがO様のお家に合わせて用意した新しい軒先饅頭瓦です✨
瓦の選定ポイント
既存の瓦と色や形がぴったり合うように選んでいますので、仕上がりも自然になります!
瓦メーカーや製品によって微妙に色合いが異なるため、既存の瓦と完全にマッチするものを選定することが非常に重要です。
まずは、瓦の下に葺き土をしっかり足して、新しい軒先饅頭瓦を丁寧に差し込んでいきます!
既存の瓦列との高さや角度を合わせながら、慎重に作業を進めています。
葺き土をしっかり充填したため、瓦は安定して固定されます。
葺き土(ふきつち)の重要性
瓦を固定するだけでなく、雨水の侵入を防ぐ大切な役割があります。
適切な量の土を使うことで、瓦が長持ちする丈夫な屋根になります。
葺き土の役割
施工のポイント
葺き土は多すぎても少なすぎてもいけません。
多すぎると瓦が浮いて風で飛ばされやすくなり、少なすぎると固定力が不足します。
経験豊富な職人が、最適な量を見極めて配置していきます。
《関連記事》
*土葺き瓦屋根を葺き替えで地震・台風に強く!おすすめ屋根材は?
つづいて、軒先饅頭瓦の周りをコーキングでしっかり固定していきます!
この写真では、専用のコーキングガンを使って、軒先饅頭瓦の周囲にL字型にコーキング材を充填している様子がご覧いただけます。
この方法はラバーロック工法といい、均一な厚みで丁寧に施工することで、長期的な耐久性を確保します。
ラバーロック工法
瓦同士を弾力性のあるコーキングでL字に固定する技術です。
地震や台風などの揺れにも強くて、瓦がズレたり飛ばされたりするのを防いでくれるので安心なんです😊
《関連記事》
*屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
熊取町 O様邸での軒先饅頭瓦の差し替え工事が完成しました✨
新しい軒先饅頭瓦がしっかり固定されて、周りの瓦とも自然に馴染んでいますね。
割れていた部分がきれいに修復されて、屋根の見た目も美しく仕上がりました!
最終チェック項目
すべての項目をクリアし、高品質な仕上がりを実現できました😄
軒先饅頭瓦差し替え工事が無事に終わって、熊取町 O様と一緒に記念写真を撮らせていただきました!
熊取町 O様のコメント
『以前と変わらず、安心感と信頼感を感じました。押し売りをせず良心的で丁寧な説明と作業で信頼ができ、スタッフの方が笑顔で対応が良く安心できる!!と知人にも紹介させてもらいました。』と笑顔を見せてくださって、私たちも本当に嬉しかったです😊💛
こうした温かいお言葉をいただけることが、私たちスタッフにとって何よりの励みになります。
O様、ご依頼いただきありがとうございました!
瓦が割れると、そこから雨水が浸入します。
最初は防水シートが守ってくれますが、長期間放置すると防水シートも劣化し、最終的には野地板や室内への雨漏りにつながります。
二次被害の拡大
修理費用の増大
小さな瓦の割れであれば、数万円程度の差し替えで済みますが、放置して下地まで傷むと、屋根全体の葺き替えが必要になり、数百万円の費用がかかることもあります。
早期発見・早期修理が最も経済的です!
Q. 瓦1枚の差し替えにどれくらいの時間がかかりますか?
A. 通常、1〜2時間程度で完了します。
ただし、瓦の種類や施工場所により前後することがあります。
Q. 工事費用はどれくらいですか?
A. 瓦の種類や施工内容により異なりますが、軒先饅頭瓦1枚の差し替えで3〜5万円程度が目安です。
詳しくは無料見積もりでご確認ください。
Q. 雨の日でも工事できますか?
A. 基本的に雨天時は工事を延期させていただきます。
安全と施工品質を最優先するためです。
Q. 古い瓦と同じものは手に入りますか?
A. メーカーや製品が廃盤になっている場合もありますが、できる限り近い色・形状のものをお探しします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.