
2025.05.09
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。忠岡町の2階建てにお住まいのY様邸より、台風被害により1階の和室で雨漏りしているとのご相談をいただき現場調査にお伺いしてきました。1回の和室の壁には、雨染みがありました。雨漏りの原因を探るため屋根の様子を見てみると、屋根の瓦と瓦の間には過剰…

泉佐野市にお住いのⅠ様より「軒先(のきさき)の天井で雨漏りしてるみたいなんです」というご相談をいただき、軒天(のきてん)の雨漏り修理を行ないました。雨水が入る可能性がある下屋
と外壁との取り合いにガルバリウム鋼板で大きな壁際水切り(かべきわみずきり)を
取付けて外壁に発生したひび割れもシーリングで補修しました!
「天井の板が腐って落ちてくるんじゃないかと心配していたので、修理ができて安心しました。ありがとうございます」
Ⅰ様の心配事が解消されて本当に良かったです。
それではⅠ様邸で行った壁際水切り取付工事の様子をご覧ください(*^-^*)
、できるだけ早急に対応させていただきますので安心してお任せくださいね(*^-^*)
また、軒天に換気口を設けることで屋根裏を換気することもできます。
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
「軒天井・のきてんじょう」「上裏・あげうら」とも呼ばれています。
軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
軒天が傷んで鳥の巣が?!巣立て小鳥たち!
板の表面が剥がれてきていました。
板」
「金属板」「モルタル」などがありますが、I様邸の軒天
は化粧合板を張っていました。
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
雨水が入らないように処置することになりました。
は、錆びに強くて耐久性があります!
ビスとシーリングを併用して固定していきます。
➡
屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリットを徹底解説
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
から雨水が入らないようにビスにシーリングを充填してから固定しています)
【関連記事】
雨漏りをさせないために、雨水を積極的に誘導して排水させる雨仕舞い
させています。
壁際水切りを取付けたので防水性が向上しました。
は街の屋根やさん岸和田店に
ご相談くださいね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.