
2025.03.04
貝塚市にお住まいみなさま、こんにちは~(^o^)丿街の屋根やさん岸和田店です!ご自宅が台風被害にあってお困りの方はいらっしゃいませんか?『強風で屋根や瓦がめくれてしまった...』『テラスやベランダ、カーポートの屋根が飛んで行った...』そんな方に向けて!貝塚市でおこなった台風被害…

「強風で屋根にかぶせている板金が飛ばされてしまったんです」忠岡町にお住いのK様よりご相談をいただき、棟板金交換工事(むねばんきんこうかんこうじ)を行いました。
棟板金が飛ばされたのは平屋の建物で、1枚飛ばされてもう1枚はめくれ上がり、そして下地の貫板(ぬきいた)も一部剥がれている状態でした。屋根に残った棟板金は全体的に錆びつき、貫板も傷んでいたのですべて交換する内容で工事を行っています。
「早く工事してくれて助かりました。応急処置はしていたけど、雨も降るし心配だったんです。お願いして良かったです!」
工事後、K様より嬉しいお言葉を頂戴しました。
のことで困っている方、修理や工事をご検討されている方はおられますか?棟板金は、屋根のてっぺんに取り付ける板金のことですが、台風などの強風でめくれたり飛ばされることがあります。
事例を参考に、棟板金交換工事についてご紹介させていただきます。
)
を固定する役割があります。
棟板金の飛散がご心配な方へ、棟板金交換工事でお悩み解決!
棟の接合部分に貫板を設置
して、その上に棟板金をかぶせている構造です。
棟板
金を交換する際には貫板の状態を確認して必要なメンテナンスをすることをお勧めします。
ルーフィングが傷んでいなければ雨漏りすることはありません。
放置すればするほど雨漏りのリスクが高くなってしまいますので、できるだけ早めに対処しましょう。
ご説明させていただきましたが、分からないことなどありましたら街の屋根やさん岸和田店にお気軽にご相談ください。
無料点検】
「強風で屋根の板金が飛ばされたんです・・・」忠岡町にお住いのK様よりご相談をいただき現地調査にお伺いしました。
応急処置のブルーシートをめくって状況を確認すると、棟板金と貫板が飛ばされていました。
また、屋根に残っている貫板も傷んでいたので、今後安心してお過ごしいただけるようにすべて交換するご提案をさせていただきました。
貫板が傷んだ状態だと棟板金を固定する釘やビスが効かないので、しっかりと取付けることができません!
棟板金の色は赤茶でしたが、スレートが色褪せていたので板金が目立たないように黒を採用しています。
それでは忠岡町K様邸の棟板金交換工事の様子をご覧ください(*^▽^*)
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
貫板は写真のようにふたつの屋根面にそれぞれ取り付けられています。棟板金をかぶせることで取り合いの隙間が隠れ、雨水の浸入を防ぐことができます。
)が数カ所で割れていました。
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
4mと決まっているので、棟の長さに合わせて繋げて取付けないといけません。
をビス留めした後、屋根面との取り合いにコーキングを充填して
防水しました。
貫板と同様に、棟板金にも規格サイズがあり、2mです。
邸の現場ブログ】
➡
忠岡町の棟板金の調査!棟板金は雨漏りを防ぐ役割もあります!
)
ガルバリウム鋼板製棟板金・貫板(約12.15m)・スプーンビス・ビス・コーキング
無料点検】街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.