屋根の下地はパーティクルボードを使用していて雨水が廻り耐久性が低下していました!
		
	
が段付きの形状で、2段に分かれています。低い方の屋根のスレートが一部剥がれてしまい、修理できないまま月日が過ぎて穴があいている状態でした・・・!また、棟板金(むねばんきん・屋根の頂点に取り付ける板金)も端から端まで飛ばされていました。釘留めされています。 スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
		
	
スレートはセメントと繊維質が主原料なので、もともと水を含む性質があります。そのため、雨水から守るために表面を塗装して防水性を持たせているのですが、塗膜が傷んでくると水を吸いこんでしまいます。そうすると、雨の日にスレートが水を含み、晴れると乾きます。その時の膨張と収縮の動きでスレートが反り、ひび割れてしまうことがあるのです。
		
	
強風が隙間に吹き込むので、飛ばされやすくなります。また、スレートの劣化が進むと脆くなり割れやすくなるので、釘留めしていても飛ばされてしまいます・・・!
		
 一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
		
	
・野地板についての関連記事】 野地板は屋根材と防水紙の下の超重要部分、張り替えと増し張りでより強く
		
	
軽い職人ですが屋根の上を歩くとたわんでいたので、このまま放置し続けると台風で屋根が飛ばされていたかもしれません。
		
	
パーティクルボードは水が廻って手で引っ張るだけで割れてしまいました・・・!
		
	
 季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
		
	
)を撤去すると、屋根を支える垂木(たるき・棟から軒先にかけて渡した材)が細くて心許なかったので、新しい垂木を抱かせて取付け、きちんと補強させていただきました。
		
	
構造用合板)を張りました!)を発揮します。
		
	
		
	 ➡ 泉大津市のスレート屋根に穴があき雨漏りしていました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.