
2025.05.20
皆様、こんにちは♪街の屋根やさん岸和田店です(^^)/今回は、泉大津市にお住まいのI様より「使わなくなった温室を撤去して、新しくお庭を活用したい」とのご相談をいただきました。年齢とともに趣味も変化し、「今度はお庭でメダカを育てたい」とのご希望に合わせて、土間コンクリートとテラス屋…

泉大津市にお住まいのI様よりご相談をいただき、お庭のリフォームをお手伝いしました🏠お庭の温室で長年、蘭の花🌸を大切に育ててこられたそうですが、ご年齢のこともあり、これからはもう少し手のかからない趣味に切り替えたいとお考えになったI様。
一方で、奥様がメダカ🐡飼育を楽しんでおられたことから、「せっかくなら庭を整えて、メダカをゆっくり眺められるスペースにしたい✨」とご希望でした。
そこで、これまで使っていた温室を撤去し、雨☔でも安心して過ごせるテラス屋根と、ぬかるみにくくお手入れのしやすい土間コンクリートの設置をご提案させていただきました。
型枠(かたわく)を設置します。型枠とは、コンクリートを打設したときに形を整えるための枠です。
今回は、水はけを考え、お庭全体をコンクリートにしてしまうのではなく、端10センチはは土のまま残すようご提案しました。
砕石を敷いている様子です。砕石とは、石を細かく砕いたもので、コンクリートの下地として使われる素材です。
土の上に直接コンクリートを流すと、沈んでしまったりひび割れたりする恐れがあるため、こうして砕石をまんべんなく敷いて地盤を安定させることが重要です。砕石を敷いた後は、再びプレートコンパクターでしっかりと転圧(押し固めること)を行います。
テラス屋根と物干し金具の設置を行います。コンクリート打設前にテラスの柱を設置することで、柱の位置をしっかり固定でき、基礎をコンクリートで固めるため、長く安心して使っていただけます。メダカの飼育をされるということでしたので、テラス屋根には熱線遮断ポリカを使用し、夏でも熱くなりすぎないようにしました。また、洗濯物も干したいとのI様のご要望に応え、視線をカットし、雨風から洗濯物を守る側面パネルも合わせて取り付けました。
コンクリートを流し込み、表面が落ち着いたら、左官職人さんが「金鏝(かなごて)」という道具を使って仕上げ作業を行います。
金鏝仕上げは、表面にツヤが出て、ひび割れしにくく、掃除もしやすい平らな仕上がりになります。金鏝仕上げ以外にも「刷毛引き仕上げ(表面に細かいすじをつけて滑りにくくする方法)」などがありますが、ご相談の結果、今回は見た目の美しさと掃除のしやすさを重視して、金鏝仕上げを採用しました。またお庭の水はけを良くするために、全体にわずかな傾斜をつけています。
すべての工事が完了しました。風や雨☔をしっかり防ぎながら、快適なスペースに仕上がりました。I様も「お庭がすっきりして嬉しい」と大変喜んでいただけました。
【泉大津市I様の声】
➡泉大津市で玄関横におしゃれで機能的なテラスを作られたI様の声
当社では、お客様のご要望に合わせて様々なご提案をさせていただきます。今回のようなテラス屋根や物干しスペースの設置、その他お困りごとがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門スタッフが現地調査からお見積り、施工までしっかりサポートします。
お電話☎やメールでのお問い合わせを心よりお待ちしています!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.