
2025.05.27
みなさま、こんにちは♪いつも街の屋根やさん岸和田店のブログをご覧いただきありがとうございます(^^)/少し汗ばむ陽気ですが、屋外作業も本格的に動きやすい季節になりましたね☀今回は、和泉市にお住まいのH様より「出窓と天窓から雨漏り☔している」とのご相談をいただき、現地調査🚙に伺いま…

外壁の目地にのシーリングが劣化していたので、充填しました。まずは、目地のまわりをしっかりとマスキングテープで養生していきます。
続いて、古いコーキングの劣化部分を撤去し、新しいシーリング材を丁寧に充填していきます。建物の揺れや雨風の侵入を防ぐために、シーリングはとても重要な役割を果たしています。
しっかりと打ち直すことで、防水性・気密性の回復につながります。
一部外壁が浮いてしまっている箇所がありました。浮いている部分をそのままにしておくと、雨水が入り込んで内部の劣化を招く恐れがあるため、まずはその不良部を斫(はつ)って取り除きます。
次に、補修部分の接着性を高めるためにエポキシ樹脂プライマーを塗布します。このプライマーは、補修材と既存の壁をしっかりつなげる役割を持っており、補修の強度を高める役割があります。その後、モルタル(セメントと砂、水を混ぜた材料)を塗り、壁の形を整えていきます。
天窓付近の外壁にエアコンの配線カバーが取り付けられていましたが、その釘穴から雨水☔が入り込んでいる可能性があり、H様と相談した結果、配線カバーは不要とのことだったので、取り外してテープ仕上げにしました。取り外した後は、釘穴をしっかりシーリングで埋めて、防水処理を行いました。
小さな穴も雨漏りの原因になることがあるため、こうした細かい部分までしっかりとケアすることが大切です。
屋根と外壁の取り合い部分のコーキングも劣化していた為、打ち替えました。取り合い部分は、建物の動きや経年劣化によってひび割れや隙間ができやすく、雨漏りの原因になりやすい箇所です。
古いコーキングを撤去し、新たにコーキングを打ち直しました。また、ベランダの掃き出し窓下の水切りも劣化が進んでいたため、修繕を行いました。
割れていた部分を補修し、雨水の逃げ道がスムーズになるように整えています。
今回の工事では、雨漏り☔の原因となりうる箇所を一つひとつ丁寧に確認し、必要な箇所はすべて補修を行いました。最後まで読んで頂きありがとうございました。雨漏りでお困りの方はぜひ、一度お問い合わせくださいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.