
2025.07.19
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。「そろそろ塗り替え時かも…?」そんなふうに感じたら、まずはお気軽に街の屋根やさん岸和田店にご相談ください。屋根はふだん見えないからこそ、丁寧な点検と分かりやすいご報告を大切にしています。外壁の目地や屋根の傷みも、放っておくと雨…

「外壁に小さなヒビを見つけたけど、これって放っておいても大丈夫なのかな…?」そんな風に思ったことはありませんか?実はとても危険なんです!!外壁にできたクラック(ひび割れ)は、お住まいからのSOSのサインです。
今回は、岸和田市で実際にご相談をいただいた「外壁クラックの補修事例」をご紹介します。どんな状態だったのか?どうやって直したのか?
写真付きで詳しくご説明しますので、ぜひお家の状態と照らし合わせながらご覧ください。
鉄筋の錆び・腐食: 建物の骨組みである鉄筋が錆びてしまうと、構造自体の強度が低下します。
コンクリートの中性化: コンクリートが空気中の二酸化炭素と反応し、アルカリ性が失われることで、鉄筋の錆びを促進してしまいます。
断熱材の劣化: 湿気により断熱材が性能を失い、冷暖房効率の低下や光熱費の上昇につながります。
カビ・結露の発生: 内部に湿気がこもることでカビや結露が発生し、健康被害や建物の腐食を招きます。
ヘアクラック | 幅0.3mm以下の髪の毛のような細いひび割れ。塗膜表面にできることが多い。 | 塗り替えや、再塗装による防水処理で対応。早めのメンテナンスがおすすめ。 |
構造クラック | 幅0.3mm以上・深さもある深刻なひび割れ。基礎やモルタルごと割れている。 | 専門業者によるVカット補修やエポキシ樹脂モルタルでの補修が必要。 |
乾燥クラック | モルタルやコンクリートが乾燥・収縮する際にできる細かいひび割れ。施工直後〜数ヶ月で発生しやすい。 | 状態に応じて、表面処理や塗装で保護。劣化が進んでいれば補修も検討。 |
縁切れクラック | 2つの素材(モルタルとサッシ枠など)の接合部にできるひび割れ。 | シーリング材での補修・打ち替えが必要。雨漏りの原因にもなるため注意。 |
開口クラック | 窓やドアの角(開口部の四隅)に集中してできるひび割れ。 | クラック補修+場合によってはサッシ周りの防水処理の見直しも必要。 |
症状: 増築部分で雨漏りが発生し、その原因が外壁の深さのあるひび割れであることが判明しました。
危険: ひび割れから雨水が内部に浸入し、実際の雨漏りとして顕在化していました。放置すれば建物内部の腐食が進む危険がありました。
修繕: 補修材が奥までしっかり入るように、ひび割れ面を広げる「カッター切(グラインダー使用)」という処理を行い、その後コーキング材を充填して補修しました。
事例URL: https://machiyane-kishiwada.com/blog/k-gaiheki-kurakku-tosou.html
症状: 外壁に多数の大きなクラックが発生していました。特に日当たりの良いベランダ側で劣化が顕著で、触ると粉がつくチョーキング現象も確認されました。
危険: 放置すると、ひび割れから雨水が浸入し、建物の構造材の劣化や、シロアリ被害にもつながる可能性がありました。また外壁の崩落の可能性もあり、危険な状態だった。
修繕: ひび割れをVカットし、コーキング材でクラック補修と、その後のチョーキング現象も満たれたので、外壁塗装工事も行いました。
「ひび割れって放っておいても大丈夫?」「どこまで補修が必要なの?」といった疑問や不安、まずは私たちにご相談ください。外壁の状態を見て、補修の有無も判断させていただきます!!
街の屋根やさん岸和田店では、経験豊富なスタッフが、お客様のお家の状態に合った最適な補修方法をご提案させていただきます。
「こんなことで相談していいのかな?」ということでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせくださいね(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.