2025.01.17
こんにちは!街の屋根やさん岸和田店です。和泉市にお住いのK様邸の2階のバルコニーを見させていただいたところ、防水層が浮いていたり、剥がれていたり、裂けている状態でした。お客様には、2階のバルコニーに脱気筒をつけて、通気緩衝シートを敷いて防水工事のご提案をさせていただきました。2階…
以前、街の屋根やさん岸和田店で台風被害に遭った屋根の修理をしていただいたT様より再びご相談をいただきました。
T様は現在遠方にお住いされていて、岸和田市のご実家は空き家になっています。仕事の長期休暇を利用して定期的に様子を見に戻られていましたが、今年のお正月に帰った時に増築部分で雨漏りしていることが分かり、ご相談をいただきました。
増築部分の雨漏りの原因はふたつあり「雨樋の詰まり」と「外壁のひび割れ」です。
どちらも修理しましたがこの施工事例では、雨樋の掃除についてご紹介させていただきます。
「工事に立ち合えないので、お任せする形になりましたが、メールで報告してくれたので安心してお任せできました」
工事後、T様より嬉しいお言葉を頂戴しました(*^-^*)
の増築したお部屋の中で雨漏りが発生して街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただきました。
)
を起こしたことが原因で雨漏りしている状況です。
排出させるための設備のことです。
取付けられて
います。
軒樋(のきどい) | 軒継手(のきつぎて) | 軒曲がり(のきまがり) |
集水器(しゅうすいき) | 止まり | 呼び樋(よびとい) |
竪樋(たてどい) | 竪継手(たてつぎて) | エルボ |
寄せマス | 角マス |
な悪影響を受けてしまいます・・!
、建物の劣化を早めたり雨漏りすることがあるので、定期的な点検とメンテナンス
が必要です。
雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
➡
雨樋の詰まりの原因と清掃方法・対策をご紹介
1階の増築部分に雨漏り
していることに気づかれたそうです。雨漏りが進行して内部がかなり傷んでいたので、急いでご連絡をいただきました。
の屋根の軒樋(のきどい・横向きの雨樋
)
に枯れ葉などが詰まり、オーバーフローを起こして雨水が内部に浸入、更に壁のひび割れからも雨水が
浸入
していました。
と増築部分の取り合いに発生したひび割れから雨水が浸入していました。
金属屋根です。
軒樋(のきどい・横向きの雨樋
)が設置されていて、
ボールやバトミントンの羽根、枯れ葉などが詰まり
っている状態です!
この状況から、
雨水の流れが悪くなりオーバーフロー(液体が溢れること
)を起こしている可能性がありました。
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
オーバーフローを起こす事例も
よくあるので、雨が降った時に確認してみましょう。
立ち上がり部分の壁際水切りは壁の中に埋め込まれているので目視で確認できませんが、立ち上がり部分が短いと雨水が溢れた時に水切りを乗り越えてお部屋の中に雨漏りしてしまいます。
可能性がありました。
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
屋根リフォームの際に注意したい屋根勾配のお話
たてとい・縦方向の雨樋
)の詰まりは
目に見えません。その場合、竪樋を叩いて音で確認したり、軒樋を掃除した後に水を流して確認させていただきます。
)の掃除完了です!!
家の裏に竹林
があって、雨樋がすぐ詰まって困る・・・」という方は
これで外壁から雨水が入る心配がなくなりました。
に流れていましたし、これで雨樋が原因の雨漏りは解消されました!
T様邸の増築部分の屋根に落ちてきた雨水は、お隣との敷地の間に放流されている形状です。
雨水が流れ出ている部分はT様邸の敷地なので問題はないのですが、お隣との境界に設置されているブロック塀の下端から雨水が流れ出していたのです。雨が降っているとそれほど気にならないかもしれませんが、この状況を見てお隣の方が心配されているかもしれないので、T様にご報告して雨樋を排水溝まで延長するご提案をさせていただきました。
「遠方に住んでいてそういったことになかなか気づけないので、是非工事してください」とのお返事をいただきました。
と多少は染み込むかもしれませんが、建物の雨水に対してはきちんと処置していますので安心していただけると思います。
の声です。
➡
岸和田市の増築した建物の外壁のひび割れから雨漏りが発生!
➡
岸和田市の雨樋がオーバーフローで雨漏り!雨樋掃除で解消!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.