
2025.05.30
みなさま、こんにちわ♪街の屋根やさん岸和田店です(^^)/もうすぐ梅雨ですね☔じめじめした季節🐌になると、雨漏りのご相談が増えてきます。「何度修理しても雨漏りが止まらない…」とお困りの方はいらっしゃいませんか?今回の工事では、鉄筋コンクリートの3階建て住宅で、2度目…

岸和田市 K様邸は、重量鉄骨造のしっかりとした2階建てのお住まいですが、長年の風雨や台風の影響でベランダの下にある軒天井(のきてんじょう)や外壁に雨水が浸み込んでしまっていました。
軒天井の板材は水を吸って傷み、さらにその下の外壁にも雨水が回った跡があり、表面の塗膜がひび割れてきていました。
K様より、台風で損傷した屋根の補修や、屋根・外壁の塗装も一緒にご依頼いただきましたので、建物全体の防水性を高めるために、ベランダ防水工事も同時に行うことにしました。
岸和田市 K様邸の防水工事で採用したのは、ウレタン防水という工法です。
これは、液体状のウレタン樹脂をローラーや刷毛で塗り重ねることで、防水の膜を作る方法です。
塗料のように塗るので、継ぎ目がなく、床の角や段差のある場所でもしっかり防水ができるのが大きな特徴です✨
また、K様邸では、既存のベランダの床面に直接ウレタン樹脂を塗る密着工法を選択しました。
これにより、ベランダ全体をまるごと包み込むような防水層が完成し、雨水の浸入をシャットアウトします。
ベランダ防水工事に加えて、台風で飛んでしまったベランダのテラス屋根の波板も新しいものに張り替えましたので、施工事例をご紹介いたします(^^)/
岸和田市 K様邸のベランダ防水工事前の調査で特に気になったのは、軒天井の板の痛みでした。
軒天井は外からの雨だけでなく、上にあるベランダの劣化したことによって、ベランダから雨水が下に伝ってきてしまうこともあります💦
岸和田市 K様邸も、ベランダの劣化により、雨水がじわじわと軒天井に染み込でいる状態でした。
そして、その真下にはお部屋があるため、このまま放置していれば室内に雨漏りが起きるリスクも非常に高い状況だったのです。
軒天井(のきてんじょう)
ベランダの真下にある天井部分で、普段あまり目に入らない場所ですが、実は雨水の影響を受けやすい場所です
さらに岸和田市 K様邸の調査を進めると、ベランダの立ち上がり壁の下側にある外壁にも雨水の侵入跡が見つかりました。
この部分には、手すりの支柱や笠木と呼ばれる仕上げ材が取り付けられており、雨水が侵入する隙間ができやすい構造になっています。
一度水が入り込むと、塗装の表面がふくらんだり、ひび割れたりする原因になります。
そして、それが長く放置されると、外壁材自体が劣化してしまうこともあるのです。
ベランダやバルコニーの防水は、屋根と同じくらい大切な建物の傘の役割を果たしています!
早めのチェックと防水対策で、大切なお住まいを長く守りましょう!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.