
2024.04.07
みなさま、こんにちは!街の屋根やさん岸和田店です(^o^)丿貝塚市 K様邸にて雨漏りが発生!!現場調査にて雨漏りの原因を探してみると、屋根瓦にコーキングが充填されていたことが原因となっていました。そこで、屋根瓦のコーキングを剥がして漆喰を詰め直し、雨染みができていた洋室のクロスを…

岸和田市にお住いのM様より「雨漏りしている気がするんです。天井にたくさんシミができているので・・・」というご相談をいただき、雨漏り修理を行ないました。
雨漏りしているのは玄関ホールと廊下、階段室の下の天井です。
天井全体についていたシミは湿気の影響もありますが、一部雨水が入った形跡があり、その原因が下り棟にある可能性が高かったので降り棟の瓦を積み直す工事を行いました。
必ず現地にお伺いして
雨漏りの状況を確認させていただきます。
に雨染みのような跡が
ついていましたが、よく確認すると雨漏りしている形跡がありました。
がありました。
)を確認すると下り棟
から雨水が入った可能性があったので棟瓦を積み直すご提案をさせていただきました。
雨漏りをさせないために、雨水を積極的に誘導して排水させる雨仕舞い
流れ込んでしまうことがあります。M様邸は棟瓦の勾配が狂い雨漏りしている可能性があったので、棟瓦を積み直すことになりました。
4つのチェックポイントで 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
屋根リフォームの際に注意したい屋根勾配のお話
を葺いて
いる形状です。
敷いて瓦を葺いているので、それらもすべて取り除いていきます。
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
)
を張りました。
土の代わりに漆喰
を使うことで、雨水に晒される漆喰がポロポロと剥がれてきにくくなりますし、瓦をしっかりと固定することができます。また、漆喰には「防水効果」「接着効果」「防火効果」もありますので、より強い棟になります。
瓦を葺く時には
雨水がきちんと流れるように僅かに勾配をつけないといけないのですが、それには職人の経験と
技術、
そしてセンスが必要です。簡単に見えるかもしれませんが、雨水の流れを考慮して瓦を葺かないといけないので、誰でもできるわけではありません。
瓦を葺きます。
冠瓦は半月状になっているので、雨水の浸入を防ぐことができます。
を使用している場合は、美観性を踏まえて色を揃えます。
冠瓦の穴に通してから漆喰により瓦を密着させて葺きました。
することもできます
)
、工事前と工事後の見た目がほとんど同じです。そのため「本当に工事をしてくれたのかなぁ」と心配になる方もおられるかもしれません。
、外壁との取り合いから雨水が入っている可能性もありました。
➡
岸和田市の天井のシミは雨漏り?それとも湿気の影響?
➡
岸和田市のカーポートの雨樋に苔が生えていました!
参考記事】
お住まいが教えてくれる屋根補修のサイン
無料点検】街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.