
2025.03.31
岸和田市にお住いの皆様こんにちは(*^_^*)街の屋根やさん岸和田店です。岸和田市にお住いのお客様より「雨漏りしている」とのご相談をいただきました。現場にお伺いし、雨漏り箇所を見てみると、天井には雨染みがあるのを確認しました。雨染みがついているということは・・・そう!雨漏りしてい…

泉大津市にお住いのK様より雨漏りのご相談をいただきました。
雨漏りしているのは外部の軒天で雨水がポタポタと落ちてきている状態でした!
軒天とは、外壁よりも突き出した屋根の裏面のことです。
雨漏りの原因は、銅板の谷樋に穴があいていたことで、耐久性を踏まえてガルバリウム鋼板の谷樋に交換することになりました。
また、谷樋のパラペット(立ち上がり壁)
に取り付けられていたトタン波板も錆びついていたので、同じくガルバリウム鋼板に張り替えました!
それでは泉大津市K様邸で行った谷樋交換工事の様子をご紹介していきます。
谷樋とは、屋根の谷になった部分に設ける雨樋のことで、雨水が大量に流れ込むため、不具合を起こすと雨漏りしてしまいます!
K様邸の谷樋は銅板で、雨漏りしている軒天に流れ込む部分に穴があいていました!
銅製の谷樋は、昔は多く使用されていましたが、経年で穴があく事例がよく出ています。
穴を補修することも可能ですが、今後別の箇所で穴があく可能性があるため、
錆びに強くて耐久性のあるガルバリウム鋼板に交換することになりました。
【関連記事】
雨樋について➡ 雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
ガルバリウム鋼板とは?➡ 屋根材や外壁材の素材であるガルバリウム鋼板とは?特徴とメリットを徹底解説
軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
狭小地に多い!軒先が短いお家で雨漏りが起こりやすい理由とは
です。
発生しています。
)
を張っていましたが、経年で錆びついている状態です!
➡
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
軒天で発生した雨漏りの原因の可能性が高いのは銅板の谷樋の穴あきです。
➡
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
➡
ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
谷樋は瓦の下に設置されているので、瓦をめくらないと取り外したり取付けることができません。
K様邸の谷樋交換工事は、既存の谷樋をそのまま残し、上にガルバリウム鋼板の谷樋を取付ける内容になります。
谷樋を設置した後、めくった瓦は復旧させていただきます。
、豊富な知識と経験がある板金職人が行います!
ガルバリウム鋼板製の谷樋をのせて、
固定していきます。
】
➡
雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性と お薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
)
起こし、雨漏りすることがあります。
雨水をしっかりと受けないといけないので、ガルバリウム鋼板をパラペットの壁に立ち上げて取付けます。
)も壁まで立ち上げて取付けたので安心です。
ガルバリウム鋼板を張るので、壁から流れてきた雨水が取り合いから入るのを防ぐことができます。
が必要でしたが、
ガルバリウム鋼板はトタンよりも
メンテナンス
の頻度が少ないのでお勧めです!
雨水がせき止められたり、毛細管現象(もうさいかんげんしょう)を引き起こして雨漏りしてしまうので、雨水が流れない山状の部分にシーリングを充填しました。
)に水を流しました。
継ぎ目からポタポタと漏れていることが分かったので、継ぎ目に雨樋用の接着剤を塗布して隙間を埋め、きちんと固定しました。
)
には煽り止め(あおりどめ)を取付けました。
【泉大津市K様邸の現場ブログはこちらから】
現地調査 ➡ 泉大津市で軒裏に雨漏りが発生!谷樋を交換することになりました
谷樋交換工事 ➡ 泉大津市の銅製の谷樋をガルバリウム鋼板に交換しました!
パラペット工事 ➡ 泉大津市の谷樋交換工事でトタン波板をガルバリウム鋼板に張替
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.