2025.10.10
こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。 台風で屋根瓦が割れてしまった、漆喰(しっくい)が剥がれて雨漏りが心配...そんなお悩みはありませんか? 阪南市にお住まいのY様邸でも、台風被害で門長屋の袖瓦が破損し、漆喰が剥がれるという被害が発生しました。現場調査にお伺いしたところ、屋根…

岸和田市で行った瓦屋根の修理の様子を施工事例でご紹介します。
「3年前の台風で屋根に被害がありそのままの状態なので修理してほしい」というご相談をいただき屋根修理工事に至ります。
足場を部分的に設置し、剥がれた漆喰の詰め直しやズレた袖瓦の固定、割れた瓦の差し替えなどの工事を行いました!





岸和田市にお住いの皆さまこんにちは!
今年は大きな台風が上陸することもなく、台風の季節が過ぎましたね。
ですが、台風じゃなくても強風や突風に見舞われることがあります。また、海外では竜巻が発生して甚大な被害を受けている地域がありますね・・。
自然災害での被害を最小限に抑えるためには、屋根の点検を行い、できる備えをすることです。
岸和田市にお住いのU様より「台風で被害があり屋根の修理ができていない」というご相談をいただき、屋根修理を行なったのでその様子を施工事例でご紹介させていただきます。
釉薬瓦(ゆうやくかわら)を葺いています。 瓦屋根の点検・メンテナンスのタイミングを知ろう
岸和田市にお住いのU様より屋根修理のご相談をいただき、現地調査にお伺いし、まずは大屋根(一番高い屋根)の調査から始めました。
写真は「巴瓦・ともえかわら」部分です。
いまは下地の土が見えていますが、本来は半丸状の巴瓦という役物瓦が葺かれています。
巴瓦とは、棟の端・ケラバ(屋根の三角になった部分の端)の頂部に葺く瓦のことで、ケラバの瓦を固定して屋根面同士の取り合いから雨水が入るのを防ぐ役割があります。
巴瓦の下は軒裏(のきうら・外壁よりも突き出た屋根の裏面)なので、雨水が入っても部屋内に雨漏りする可能性は低いですが、屋根の下地に雨水が廻るとや傷めてしまいますし、土が流れてケラバに葺く袖瓦(そでかわら)の固定力が低下してズレやすくなってしまいます!
)に葺く瓦のことです。
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
)の状態も確認しました!瓦は2箇所で割れていました。 その台風による屋根への被災、予防できたかもしれません 重くて硬い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
下に控えている漆喰と一緒に剥がれてくる可能性があります。漆喰を上塗りすると見た目はきれいに仕上がりますが、耐久性のことを考えると古い漆喰を取り除いてから新しい漆喰を詰めることをお勧めします。
施工事例をご覧ください!
知っておきたいお住まいの各部位の名前 破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
詰めすぎ」です。漆喰の上の四角いのし瓦よりも3㎝ほど奥に控えて詰めないといけません。
下地の葺き土が流れていました!
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法

岸和田市の瓦屋根の修理で屋根の調査を行いました! 岸和田市の棟や鬼瓦の取り合いなどの漆喰を詰め直しました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.