
2025.03.31
岸和田市にお住いの皆様こんにちは(*^_^*)街の屋根やさん岸和田店です。岸和田市にお住いのお客様より「雨漏りしている」とのご相談をいただきました。現場にお伺いし、雨漏り箇所を見てみると、天井には雨染みがあるのを確認しました。雨染みがついているということは・・・そう!雨漏りしてい…

貝塚市にお住いのK様より「雨樋から水が飛び出すんです」というご相談をいただき、雨樋の交換工事を行いました。
雨水が飛び出しているのは下屋に渡している這樋(はいとい)で、先端部材が短く下で控えている軒樋に雨水が流れ落ちる前に飛び出している状態でした。
今後安心してお使いいただけるように、這樋を交換して先端に水下エルボと投げ板を取付けました!
貝塚市で行った雨樋の交換工事の様子を施工事例でご紹介させていただきます
。
現地を確認すると、下屋に渡している這樋(はいとい)の先端部材が短いことが分かりました。
雨樋工事でお家を雨水から守る!雨樋の修理・交換、お任せください
念のため勾配を調整させていただくことになりました。
)
の方に流れるように僅かに勾配を付けていますので、その方向に雨水が流れるようにしてあげるとスムーズに流れます。
勾配についてはこちらでも詳しくご紹介しています
屋根リフォームの際に注意したい屋根と勾配のお話
)
を取付けることになりました。
含む
)
這樋の先端に水下エルボを取付けて、雨水
が飛び出すのを防ぐ投げ板を取付けます
誰でもできるわけではありません!
一度の足場で二度おいしい!屋根工事・外壁工事
カットした竪樋にエルボを取付けて、その先に呼び樋、更にエルボを取付けました。
呼び樋とは樋を繋ぐ短い樋のことで、エルボとは雨樋の向きを変えるためのL型の部材です。
工事前は、這樋と長い釘に銅線を巻きつけて、その釘を瓦の隙間に差し込んで固定していましたが、這樋用控え金物を用いるとしっかりと固定できますし、見た目もスッキリと仕上がります。
樋用控え金物で這樋を掴んでしっかりと固定しました!
各住宅の屋根によって
長い這樋を取付けることがあります。
)を使用して這樋部分にまとめました。
テラスのフレームにくくり付けて固定しました。
ありがとうございました
」
良かったです。こちらこそ、美味しいお茶を出していただき、
お心遣いありがとうございます。
)を引き起こします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.