
2025.06.12
岸和田市にお住いの皆様、こんにちは。街の屋根やさん岸和田店です。 天井のシミ、ポタポタと落ちる水滴… 岸和田市でそんなお悩みを抱えていませんか?「天井にシミができた」「雨漏りしているような気がする」「どこから雨漏りしているかわからない」と言ったことでお困りのお客様は…

貝塚市にお住まいの木造平屋建てで「玄関の天井板がめくれている」とのご相談でした。
現場調査の結果、屋根の谷板金の銅板に穴が開いていたこと、瓦屋根の瓦と瓦の隙間にある漆喰がされていたり、さらに瓦が割れている箇所が見つかりました。
雨水がそこから浸入しており、室内の天井材を傷めていました。
雨漏りをそのままにしておくと、天井材の張り替えだけでなく、内部の木材の腐食やカビの発生にもつながるため、早急な修理をご提案し、工事に取り掛かりました。
既存の谷板金を板金職人が取り除くため、周囲の瓦を一時的にめくり、丈夫で錆びにくいステンレス製の谷板金を取り付けました。
腰上げに谷板金に取り付けた板金と同じステンレス製の板金を取り付けます。
谷板金の周囲から雨水が入らないように周囲をシーリング材を充填しておきます。
割れた瓦はそのまま放置しておくと、割れ目から雨水が浸入し、雨漏りしてしまう可能性があるので、新しい瓦に取り替えました。
【貝塚市の平屋で雨漏り修理の施工事例はこちら】
➡貝塚市で平屋の雨漏修理 板金取替・取付と凍害による瓦の割れ交換
<関連記事>☆忠岡町の台風被害で和室の雨染みを解決ラバーロック工法で瓦修理
貝塚市の2階建てにお住いのお客様から「洋室の天井から雨漏りが発生した」とのことで現場調査にお伺いしてきました。
原因は、下屋の棟瓦に詰められていたコーキング材でした。
通常、棟瓦には漆喰(しっくい)が詰められて雨水をうまく排出する構造になっていますが、こちらのお家は、コーキングが隙間なく充填されており、雨水の逃げ場がなくなって逆に内部に溜まってしまう状態になっていました。
コーキングが過剰に充填されていたことが洋室の天井からの雨漏りの直接の原因でした。
まず、既存のコーキングを丁寧に撤去し、本来あるべき漆喰を丁寧に施工しました。
瓦は再利用できる状態だったので、再利用しました。
防水性のあるシルガードを充填してから熨斗瓦(のしかわら)を積みました。
のし瓦に葺き土をのせて、さらに上にのし瓦を重ねていきます。
最後に冠瓦(かんむりかわら)を乗せました。
さらに、雨漏りで汚れてしまった洋室のクロス(壁紙)貼り替えもご提案させていただき洋室のクロスの貼替を行って、雨漏り修理は完了しました。
【貝塚市の2階建てで発生した雨漏り修理の施工事例はこちら】
➡貝塚市で雨漏り発生!漆喰詰め直しとクロス貼り替えを行いました
<関連記事>☆泉南市で台風被害平屋のトイレの照明器具の周りから雨漏り発生
☆高石市で雨漏りが発生したため谷板金張り替え工事を行いました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.