泉佐野市の屋根の修理で葺き土とシーリングで瓦を固定しました
泉佐野市の台風被害に遭った瓦屋根の修理のご紹介です。
Y様邸は土葺きの瓦屋根で、台風時の強風で屋根の瓦がめくれ上がって落下してしまいました。被害が多かったのが袖瓦(屋根の雨樋が付いていない方の面の端)部で、瓦がほとんど飛ばされていました。台風から応急処置できないまま数カ月が経ち、下地の葺き土が流れて1階の和室の天井に雨漏りも発生していました。この工事では袖瓦部を復旧し、また被害に遭うのを防ぐために1枚1枚ビス留めさせていただきました。また、屋根面の瓦もめくれたりズレていたのでズレを戻してシーリングでしっかりと固定しました。

屋根の上で作業中、万が一道具が滑り落ちたり、職人が落下するのを防ぎ、職人が道具を持って上り下りする時に活躍します。「足場が無くても大丈夫なんじゃない?」と思われる方がおられるかもしれませんが、屋根の上を行き来していると危険な場面がたくさんあります。屋根の工事を確実に行うためにも足場が必要になることがほとんどです。

大屋根(一番高い屋根)の袖瓦が強風に煽られて落下していました。
よく見ると、下地の葺き土もほとんど流れてしまっています。よく見ると、地瓦(屋根面の瓦)もズレていることが分かります。

葺き土がすべて流れてその下にある黒い防水シートが見えています。この下の和室の天井で雨漏りが発生していました。
瓦が飛ばされても防水シートが傷んでいなければ雨漏りすることはありませんが、この防水シートは昔よく使用されていたもので、現在使用されているルーフィングよりも耐久性に劣ります。



葺き土は経年で乾燥して痩せてきますので、そうすると瓦の固定力が弱くなりズレや飛散の原因になります。屋根の瓦をすべてめくって土を入れ替えるとなると葺き替え同様の費用が掛かってしまうため、シーリングで瓦同士を繋いで固定する方法をとります。


瓦を留め付けているビス頭から雨水が染み込んで雨漏りしたり、下地の木部を腐食させないようにビス頭にシーリングを充填してきちんと防水しました。

めくれ上がった瓦を撤去し、新しい葺き土を敷いてから復旧しました。周囲の瓦もズレていたので、ゴムハンマーで叩いて元に戻しました。

銅線は経年で傷んで、切れることがありますので既存の銅線よりも太いものを使用しました。

漆喰は瓦同士の隙間を埋めて雨水の浸入を抑える役割があります。また、瓦を固定する際にも使用されます。

被害に遭いやすい棟部もシーリングを用いてしっかりと補強しています。

この作業を「ラバーロック」と言い、瓦の飛散を防止するのに有効です。しかし、想定以上の強風が吹き荒れると、瓦がまとめてズレることがありますので、そのこともふまえて検討しましょう。

これで、強風で瓦がバラバラになって落下するのを防ぐことができます。

軒樋は受け金具という金具にはめ込んで固定していますので、受け金具から外れると飛散してしまいます。今後、樋が外れないように、受け金具の両端に銅線を通して引っ張って固定しました。下屋の樋も穴があいていたので、部分的に交換しました。

ポリカ波板は衝撃に強く柔軟性があるため、ほとんど割れることはありません。また、紫外線などの外気の影響による変色や変形などの劣化症状も少ないので長くご使用いただけます。