皆さまこんにちは!街の屋根やさん岸和田店の小南です。
皆さまはご自宅の外壁に「ビス穴」をあけようかな、とお悩みですか?
外壁に穴を開けることは簡単ですが、その先に待ち受ける不具合のことを踏まえて開けないといけません!
外壁には雨水があたったり、雨水が伝う箇所ですので、そこに直接穴を開けると、その穴から雨水が入ってしまい、雨漏りすることがあります。
それでも、外壁に何かを取付ける時には穴を開けないと仕方がないですよね・・。
そんな方のために、この記事では「外壁に穴を開けると起こりえる不具合」「外壁が原因の雨漏りについて」「外壁に穴を開ける時の注意点とその手順」そして、実際に街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただいた「外壁のビス穴が原因で発生した照明器具からの雨漏りの事例」について詳しくご紹介したいと思います。
外壁に穴を開けようかとお悩みの方、雨漏りの原因が外壁のビス穴かも?と思案している方は是非参考にしてくださいね!
「外壁に穴を開けようと思ってるんだけど大丈夫かな・・」
「外壁に穴を開けて日除けのシェードを取り付けたい」
など、外壁に穴を開けようとしている方はいませんか?
工具を使うと外壁に穴を開けることは簡単です。ですが、外壁にビス穴や釘の穴を開ける作業は、いくつかの注意点があり、それらをクリアしないと雨漏りしたり、建物の重要な構造部分を腐食させることがあります!
雨漏りについて詳しくご紹介した記事です
➡ 雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
外壁にビスや釘の穴を開けると次のような不具合が発生する恐れがあります。
1.雨漏り
2.建物の構造部分の木部の腐食
外壁に開けた穴は小さなものですが、軽い気持ちで開けてしまうと室内に雨漏りしたり、
壁の内側の見えない部分で建物の重要な木部が腐食して、強度を低下させているかもしれません!
雨漏りの原因は「屋根」というイメージが強いかもしれません。
ですが、雨水は建物のあらゆる隙間や劣化した部分から入ってしまいます!
雨水は屋根だけでなく、外壁や窓周りなどの開口部からも侵入するのです・・。
この写真は、ベランダの手すり壁のひび割れから雨水が浸入して雨漏りが発生し、台風の時に壁が崩れてしまった事例です。
外壁がひび割れているのはよく目にするかもしれませんが、放置すると雨漏りしたり外壁が崩れる危険性があります!
外壁が崩れるだけなら修理すれば元に戻りますが、知らない間に柱や梁などの重要な構造部分が腐食すると建物の耐久性を脅かしてしまいます!
外壁の内側は普段は見えないので、知らない間に雨漏りが進行して気づいた時には壁が落ちていた・・ということになりかねません!
軽い気持ちで外壁に穴を開けると、こういった二次被害を引き起こす危険性がありますので注意しましょう。
でも、「どうしても外壁に穴を開けないといけない・・」といった場合、どうすればいいのでしょうか。
外壁に穴を開ける時にはいくつかの注意点を考慮すると安心です。
次に外壁に穴を開けるときの注意点とその手順についてご説明させていただきます。
「外壁に穴をあけたい・・!でも大丈夫かな?」と心配されている方はおられますか?
外壁に穴を開ける時には注意点があります。
●外壁にビスや釘の穴を開けるときの注意点
外壁に穴を開ける時に、外壁の内側にある柱や構造部分に穴を開けてしまうと建物の耐震性を脅かすことがあります。
更に、ビスや釘頭から浸入した雨水の影響で柱などを腐食させることも・・!
外壁に直接ビス穴を開けると、外壁を伝ってきた雨水がビス頭の取り合いから染み込む可能性があり、雨漏りしたり、壁の見えない部分で木部が腐食することがありますので、雨水が入らないように処置しないといけません。
では、どうすればビスや釘の穴から雨水が浸入しなくなるのでしょうか。
以下の手順で穴を開けると雨水が浸入するのを防ぐことができます。
1.外壁に電動ドリルなどの工具を使用して穴を開ける
ここがポイント!
2.開けた穴にコーキング材を注入する
3.ビスや釘を打ち込む
4.ビス頭(釘頭)の上にコーキングを充填する
以上のことを守っていただくと、外壁に開けた穴から雨水が浸入するのを防ぐことができます。
街の屋根やさん岸和田店でもご相談を承っていますので、お気軽にお声かけくださいね!
街の屋根やさん岸和田店は軽微な工事も承っております
➡ ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください
☆それでは実際に街の屋根やさん岸和田店にご相談があった「外壁のビス穴が原因の雨漏り」の事例をご紹介したいと思います。
「外壁から雨漏りしてるかも・・」と心配されている方は是非参考にしてくださいね。
岸和田市にお住いのT様より「台風の時に天井の照明器具の隙間から雨漏りしたんです」というご相談をいただき、現地調査後、雨漏り修理を行うことになりました。
雨漏りしているお部屋の壁と天井のクロスも張替えることになったので、先に雨漏りの原因を突き止めて雨漏りを止めないといけません。
雨漏りが止まっているかどうか分からない状態で天井のクロスを張替えてしまうと、万が一雨漏りしたらまた濡れてしまいます。
雨漏りの原因を探るために怪しい部分に水をかけて散水試験をすることになりました。
散水試験とは・・雨漏りの原因を特定するために水をかけて調査をすること
散水試験については下記のリンク先でも詳しくご紹介しています
➡ 確実な漏水箇所の特定のための散水検査
■築年数‥約38年
■重量鉄骨造・2階建て
■雨漏り箇所・・1階のリビングの天井
☆台風の時にリビングの天井の照明器具(ダウンライト)から雨水が落ちてきて街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただきました。
T様邸はこの工事で天井と壁のクロスを貼り替えることが決まっていたので、散水試験を行う時に天井を一部カットして確認することになりました。
※内部の工事を行わない場合は、天井をカットして復旧する費用が発生しますので、ご相談のうえで作業させていただきます。
T様邸には2階にもキッチンがあり、給湯器などの配管がいくつかベランダを通っています。その中の一部の配管が金具で床に固定されていて、ビスが緩んでいました。
ビスが緩んでいるということは、床とビスとの間に隙間ができているということなので、雨水が浸入する可能性があります。配管を床で固定している部分が数カ所ありましたので、重点的に水を掛けました。
ベランダの床や先ほどの配管のビス、サッシとの取り合いなどに水をかけて調査しましたが、水は出てきませんでした。
散水試験では、いきなり全体的に水をかけるとどこから水が入ったか特定できないので、たっぷりと時間をかけて怪しい箇所をひとつずつ潰していきます。
順番に水をかけてベランダの床全体を確認しましたが漏水しませんでした。
となると今回の雨漏りの原因が他にあるということになります。
次に怪しい箇所はベランダの外壁部分です。
台風の時に雨漏りしだしたということですので、普段の雨ではあたらない部分からの雨漏りの可能性があります。外壁から雨漏りした箇所は離れていますが、雨水は色んな経路を伝って出てきますので、ひとつひとつ可能性をあたっていくしかありません。
ベランダには屋根があり、壁には雨があたりにくいですが、台風などの強風を伴う雨の場合、屋根の横から雨が吹き込んでベランダの内部に入ってくるでしょう。
ですので、次はベランダの端の壁に水をかけて調査を行います。写真の黄色い点線部分です。
ベランダ屋根の骨組みを壁に固定する際もビス穴から雨が入らないように、あらかじめコーキングをビス穴に充填してからビス留めするくらい慎重に行うほど、壁の穴は雨が入りやすいのです。
雨漏りの原因を調査し、きちんと修理してから天井と壁のクロスを張替えました。
これで、「せっかくクロスを張替えたのに、また雨漏りしてクロスが濡れた・・・」ということにならずに済みます。
台風時や強風を伴う雨が降ると、思わぬところから雨が浸入し雨漏りしてしまうことがあります。
ですので、急に雨漏りしても慌てずに、後日でも構いませんのでまずはご相談ください。
「台風の時に、ダウンライトのところから雨水が落ちてきた時はびっくりしました。まさか、ビス穴から雨水が入ってるなんて思いもしなかったです。事前に水をかけて調査してもらって良かった!部屋もきれいになりとても満足しています」
T様が安心して暮らせるようになり良かったです。また、何かお困りのことがありましたらいつでも駆け付けますのでお気軽にご相談くださいね!
街の屋根やさん岸和田店は、屋根のことはもちろん、雨漏り修理や防水工事のご相談も承っております。
お電話をいただくと女性スタッフがお客様のお困りごとや不安、ご相談内容をきちんとお聞きして、現地調査のお日にちを決めさせていただきます。
ご相談・点検・お見積りは無料ですし、しつこい営業もありません。
安心してご相談くださいね。
街の屋根やさんの無料点検について➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
➡
この現場ブログの施工事例はこちら(岸和田市の雨漏りの原因を散水試験で特定!)
➡
岸和田市の雨漏りのご相談で屋根塗装やシーリング工事も行います
➡ 岸和田市の外壁シーリングの打ち替え/断面から剥離してきていました街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.