
2025.04.05
こんにちは(^-^)街の屋根やさん岸和田店です。泉佐野市で2階建ての瓦屋根にお住いのK様邸より「屋根と家のカーポートが台風被害にあったので、見に来てほしい」とのご相談をいただき、現場調査にお伺いしてきました🚘現場にお伺いすると2階の屋根の袖瓦が台風の風に煽られてめくれあがっていた…

足場を架けて屋根の瓦を捲(めく)っています。
次々に捲っていく職人、捲った瓦を梯子に積む職人、梯子で降ろした瓦土をダンプに積んでいく職人と手分けして工事は進みます。この日は屋根だけで6人の職人が作業しています。
屋根の工事は捲っている最中に雨に降られると大変です。天気があやしければ延期です。
瓦と土を全て捲ったあとで新しい野地板を上張りしました。
「新しく板を張らないと駄目なんですか?」
打合せの段階でよく質問いただきますが、通常12㎜の構造用合板を上張りします。
新築当時から長年瓦土をもたせてきた板は部分的な雨水の浸水や老朽化でもろくなっている部分もあり、土葺瓦撤去の段階でベテランの職人でも踏み抜くことがよくあります。
工事の安全性に加えて、新しい屋根を確実に葺く上で新しい野地板を張る工程はほとんど必須と言えます。
野地板の上にゴムアスルーフィング(防水シート)を張りました。ここまで完了すると雨が降っても大丈夫です。野地板の下に水がまわることはありません。
このシート自を止める釘、スレート瓦を張るための釘、板金を止めるための釘は前工程の野地板に止めつけます。
「釘の穴から雨が漏るんじゃないか?」
ゴムアスルーフィングは接着性をもたせた特殊なシートです。小さな穴があいても塞がりますのでその心配はありません。
大屋根のスレート瓦葺きが完了しました。下屋の葺き替えも同じ工程で並行して進めています。
今回の改修工事では屋根の葺き替え以外にも、外壁の塗装や樋の入替え、玄関ドアと大半の窓サッシも新しくなり、外観はほとんど新築のようになりました。
屋根を軽くすることで耐震診断の評点も上がり、耐力壁も数か所設置しました。施主様が長く安心して住まわれることを願っています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.