岸和田市のテラス屋根・手すりも交換!ベランダのウレタン防水工事
岸和田市の住宅で、屋根葺き替えや外壁塗装等の工事で、同時にベランダの防水やテラス屋根の入替も行いました。
以前、ベランダの下のお部屋の天井で雨漏りしたことがあり、 ベランダの防水も切れてきていたので安心して使えるようにウレタン防水を施すことになりました。
ベランダは雨があたる外部にありますので、もともと何かしらのかたちで防水されています。
N様邸のベランダは防水層の上に保護モルタルを施工しており、その保護モルタルが傷んできていました。
ベランダには鉄製の手すりがありましたが、その手すりも古くなって錆びついてきていました。
鉄は水を空気に触れると酸化して錆びつきますので、表面を塗装しています。その塗膜が傷んで剥がれてくると錆が発生し、放置し続けると穴があいたりして強度的にも影響を及ぼしてしまいます。
また、手すりの支柱部分の劣化で雨水が浸入したり、結露で中に水が溜まって雨漏りの原因になる事例が多くありますので、錆びないアルミ製の手すりに入替えることになりました。
ベランダに設置しているテラス屋根はアルミ製でしたが、波板は経年で変色が見られ、竿受けは鉄製だったので、この機会にテラス屋根も新しく入れ替えることになりました。
新しく設置するテラス屋根は波板ではなく平板になります。
強度のあるポリカーボネートのパネルで、写真のような変形・変色も起こりにくく長持ちします。
ベランダ防水の前に既存のテラス屋根と鉄製の手すりを解体・撤去しました。
手すりの支柱は根元を電動カッターで切断したので、その部分にコーキングを充填して雨水が入らないようにきちんと防水しました。
ベランダをきれいに清掃してから防水工事を始めます。
今回は、ウレタン樹脂という液体状の防水材を流し込んで防水層を形成する工事を行います。
下地の状態が悪いと防水層が長持ちしないので、下地を整えることから始めます。
カチオンクリートという下地調整材を金コテでしごき塗りしていきます。
カチオンクリートで既存の下地の上に新しい下地をつくっています。
カチオンクリートは薄塗で下地を調整できますので、建物に負担をかけることがありません。
カチオンクリートで下地を調整し、乾燥させてからプライマーを塗布します。
プライマーは簡単に言うと接着剤のようなものです。
防水面と防水層をしっかりとくっつける役割があるので重要な工程です。
立ち上がりから床面にかけてムラなく丁寧に塗布していきます。
プライマー塗布後、いよいよ防水層を形成する工程に入ります。
水色の塗料がウレタン樹脂と呼ばれる防水材で、乾くと弾力のあるゴム状になり、水を通さない防水層になります。
立ち上がりの壁もしっかりと防水します。
ウレタン樹脂は液体状ですので、段差のある箇所や複雑な形状にも施工可能です。
更に、液体状という特性から、継ぎ目のない一体性のある防水層をつくることができます。
先ほどお伝えしたように、ウレタン樹脂は乾くとゴム状の膜ができます。したがって、薄塗りだったりムラができると耐久性に影響を及ぼします。ですので、必ず2回に分けて塗布します。
1回目の塗布後、しっかりと乾燥させてから2回目を塗布して塗り重ねて厚膜に仕上げます。
ベランダ全体を防水層で包み込みました。
ウレタン樹脂で防水層を形成した後、そのままでは表面がべたついて歩くことができないので、トップコートを塗布して仕上げます。
また、ウレタン樹脂は紫外線にあたると急速に劣化しますので、トップコートを塗って紫外線から守ってあげる必要があるのです。
ベランダのウレタン樹脂塗膜防水完了です。
今後は、定期的にトップコートを塗り替えてあげると、下にある防水層が長持ちします。
逆に、トップコートが傷んでめくれてくると防水層が紫外線に晒されて、傷んでしまいますので、今回のようにまた防水層の工事をすることになります。
ベランダ防水完了後、アルミ製の笠木付手すりとテラス屋根を設置しました。
笠木付の手すりなので、以前のように支柱部分から雨水が浸入する心配がありません。
テラスも波板から平板になり、見た目がスッキリしましたね!何より、今後長く、安心して使用できるのが嬉しいですね。
街の屋根やさん岸和田店はテラス屋根の交換、波板の張替、ベランダ防水工事など、それぞれ単体でも行っておりますので、ご検討されている方はお気軽にご相談くださいね。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747