
2025.03.28
泉佐野市にお住いのみなさま、こんにちは!街の屋根やさん岸和田店です😊最近、「雨樋(あまどい)がボロボロになってきた…」「雨が降るたびに水がうまく流れず困っている…」といったお悩みをお持ちの方はいませんか?実は、雨樋の劣化を放置すると、外壁のシミや雨漏り…

熊取町にお住いのS様より「バルコニーの下の部屋で以前から雨漏りしていて、ひどい状態になってるので見てもらえますか?」というご相談をいただいたことがきっかけで、バルコニーの防水工事を行いました。
バルコニーの既存の防水は塩ビシート防水で、継ぎ目が割れるなど防水性が低下していました。
また、床の下地が傷んでいる箇所もあったので、一部下地を補強した後、全体的に新しい下地を設置
してからの防水となりました。
この工事で施工したのは強度のあるFRP防水です!
バルコニーの下のお部屋の収納の中で雨漏りが発生して街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただきました。
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
確実な漏水箇所の特定のための散水検査
防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
シート防水の継ぎ目が割れてきていて、養生テープを貼って応急処置されていました。
割れやすくなります。
その時に
、下地から浮いている箇所を踏みつけると
傷めてしまう可能性があるので注意しましょう。
意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
を塗って斜めに
勾配(こうばい
)をつけ、雨水が入るのを防ぐために波板を敷いて処置
されていました。
応急処置後は雨漏りしていないそうですが、このままではまた雨漏りする可能性もあるのできちんと修理したいと街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただきました。
屋根リフォームの際に注意したい屋根勾配のお話
S様邸は雨漏りを止めるためにバルコニー全体を防水するご提案をさせていただきました。
防水の工法は「FRP防水」です。
FRP防水は繊維強化プラスチックで防水する工法のことです。
住宅の防水工事で使われるFRPはガラス繊維を混ぜたプラスチック樹脂で、軽くて強度があることが特徴です。
【FRP防水について詳しくはこちら】
➡ 屋上、ベランダ・バルコニー、どこでもFRP防水が最強である5つの理由
たわんでいた部分のシート防水を撤去すると、やはり雨水が廻った形跡が残っていました!
写真は傷んだ下地を撤去した様子です。
断熱材が入っている場合、
お部屋の中まで雨水が達しないことがありますが、目に見えない部分で雨漏りが進行する危険性があるので、天井裏で雨音がしたり、
お部屋の中がかび臭かったりするなど異変を感じたら街の屋根やさん岸和田店にご相談ください。
)
としても使用される強度のある合板です。S様は床が頼りないことを心配されていたので、しっかりとした床になり安心していただけると思います。
防水性が向上し
ます!
階段の踊り場の下で雨漏りしているので、そこに原因があるとお考えで、
以前ご自身でモルタルを塗装して上に波板を敷いて応急処置されていました。
モルタルを取り払ってから下地を設置しました。
隅に角度をつけて、雨水が
流れるようにするための部材です。
を取り外し、改修用のドレンを差し込んで固定しました。
の内側に入れて取付けることができます。
から床面にかけてプライマーを丁寧に塗布しました。
透明な塗料です。
防水層の浮きなどの
不具合の原因をなくすためにも必ず行う
工程です。
ポリエステル樹脂を塗装した時に中に細かい空気の泡が残ります
。
毛羽立ったままだと劣化しやすくなって
しまうので、
隅々点検して必要な箇所は研磨して表面を平滑に整えました。
強度があり耐久性にも優れているのでお勧めです。
ることです。
雨漏りをさせないために、雨水を積極的に誘導して排水させる雨仕舞い
アングルピースを取付けて雨仕舞(あまじまい)しました。
サッシやドアなどと窓枠とを固定する金物のこと
マスキングテープを貼った後、プライマーを塗布しました。
傷んできますので、定期的な塗り替えが必要です。トップコートが剥がれたり薄くなると
防水層が紫外線の影響を受けて
劣化が進み、雨漏りしてしまいます。
防水層を長持ちさせることに繋がります。
下地に水が廻って
たわんで心配されて
いましたが、下地から設置しなおして強度のあるFRP
防水を施
したので以前よりも防水性が向上しています。
トップコートが傷む前に定期的に塗り替えましょう!
➡
熊取町の雨漏りのご相談で増築部のベランダを調査しました!
熊取町のベランダ防水で雨水が廻った床下地を交換しました!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん岸和田店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.