板金板のガルバリウム鋼板ってどんなの?ガルバリウム鋼板について詳しく解説
こんにちは。
街の屋根やさん岸和田店です
☼
皆さん金属でできた板の「ガルバリウム」ってご存知でしょうか。
ガルバリウムはとっても優秀な金属板なんです!(^^)!
ガルバリウムは、お家を雨や風から守るために、とっても大事な材料になります。
ガルバリウムは、3つの金属が混ざったものになります。
その3つの金属とは?
・鉄
・アルミニウム
・亜鉛
この3つの金属をまぜて作って、薄い板状に加工したものが板金板(ガルバリウム鋼板)になります。
ガルバリウム鋼板は、薄いですが、とっても強い板で、錆にくくて、軽量な金属板です💡
また、ガルバリウム鋼板を使う事により、見た目がよくなります(^O^)/
玄関上部の庇の上にガルバリウム鋼板が使われています
こちらのお家では、玄関上部の庇が剥がれ落ち、庇の修復工事を行った際に庇の上部から雨水が入らないように、一番雨水の当たりやすい所に、
ガルバリウム鋼板を張りました。
ガルバリウム鋼板は防水効果が高くて、雨水☔を流すことができるので、庇の防水処理に向いてます。
ガルバリウム鋼板は、耐久性が良くて、紫外線や温度変化による劣化を最小限に抑えることができる優秀な金属板です💡
ガルバリウム鋼板の端は、板金職人が折加工を行っています。
板金板の端を折加工することにより、板金の端が補強されて強度が増します。
また、折り曲げる事により見た目が綺麗に仕上がるんです✨
ガルバリウム鋼板を庇部分に張ってビスで固定したら、ガルバリウム鋼板とガルバリウム鋼板の間から雨水が浸入しないようにシーリング材を充填しておきます。
これで、庇の修復は完了になります。
ガルバリウム鋼板をとりつけると見た目が綺麗な庇になりましたね(^-^)
軒先(のきさき)の天井からの雨漏りを下屋と外壁との取り合いにガルバリウム鋼板で解消
こちらのお家は、「
軒先の天井で雨漏りしてるみたいなんです」というご相談をいただき、軒天の
雨漏り修理を行ないました。
雨水が入る可能性がある下屋
と外壁との取り合いの部分に
ガルバリウム鋼板で大きな
壁際水切りを
取付けて外壁に発生したひび割れ箇所もシーリング材を充填して補修しました。
壁際からの雨漏りは実は多い事例で、街の屋根やさん岸和田店では壁際水切りを覆うことで雨漏り☔が止まったという実績がたくさんあります。
板金職人が事前にお客様の家の調査を行い、壁際の形状に合わせてガルバリウム鋼板を加工してピッタリサイズの壁際水切りを取り付けました。
ガルバリウム鋼板は、メンテナンス性が良好で、おしゃれな外観になることから、現在は屋根や外壁材としても人気があります。
このガルバリウム鋼板製の壁際水切りを
ビスで固定し隙間から雨水が浸入しないようにシーリング材を充填します。
これでガルバリウム鋼板の水切りが完成です!
トタン波板が張られているガレージーをガルバリウム鋼板に張り替え
こちらのガレージは、3年前の台風でガレージの屋根や雨樋などに被害を受けて、ガレージ内部に雨漏りしているとの事でご相談いただきました。
既存のトタン波板は経年で錆びつき、台風🌀時の飛散物の影響で割れている箇所もありました。
トタン波板よりも耐久性のある
「ガルバリウム鋼板製の波板」に張替ることになりました。
今回は、人目につく場所のみを張り替えました。
既存のトタン波板をめくり、
ガルバリウム鋼板製の波板に張り替え、専用のビスで固定します。
トタン波板は、錆びていたので、ガルバリウム鋼板製の波板に張り替えたら綺麗になりましたね。(^-^)
ガルバリウム鋼板をご検討中のお客様は街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747