熊取町の雨漏り修理でベランダにウレタン防水を施しました!
熊取町のベランダ防水です。F様より「ベランダの下にある和室の天井で雨漏りしてるので見てもらえませんか?」とのご相談をいただき、雨漏り調査後、ベランダ防水と壁の防水、他シーリング処置を行うことになりました。F様邸のベランダにはウレタン防水を施して降り、今回も同じ防水工法でメンテナンスさせていただきます。前回の記事でベランダと壁の下地調整の様子をお伝えしたので、引き続き防水の工程をご紹介します。ウレタン防水はウレタン樹脂という液体状の防水材を床面に塗布し、防水層を形成して防水する工法です。
前回の記事でご紹介したベランダの下地調整の様子です。
F様邸は以前も同じ箇所で雨漏りが発生し、その時にご主人様がベランダの表面を塗装し様子を見られていました。今回、雨漏りが再発したので、街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただき、ベランダに新たに防水を施すことになりました。
ベランダの表面に塗布していた塗膜を剥がし、健全な下地を設置しました。
ベランダの塗膜を剥がし、カチオンクリートという下地調整材を塗布して新しい下地を設置しました。
カチオンクリートはコンクリートやモルタルなどの下地にしっかりと密着し、薄塗で新しい下地を形成することができます。
F様邸はこのベランダの下の部屋で雨漏りしていますので、下地が傷んでいる可能性があります。そのため、新しい下地を設置することから始めました。
カチオンクリートの下地をしっかりと乾燥させてから、プライマーを塗布します。
プライマーは接着効果がある塗料で、この上に施工する防水層を下地にしっかりと密着させる役割があります。
ベランダの立ち上がり部分から床面にかけて防水しますので、プライマーを丁寧に塗布しました。
プライマー塗布完了状況です。
プライマーが薄塗だったり、塗りムラがあるとその部分だけ密着性が低下して防水層の剥がれの原因になることがありますので、隅々きちんと塗布させていただきました。
プライマー塗布後、ウレタン樹脂を塗布します。
ウレタン樹脂は液体状の防水材ですので、段差がある部分や真っすぐな壁面に施工することも可能です。
ベランダの立ち上がりから床面にかけて塗布することで継ぎ目のない箱型の防水層を形成することができます。
立ち上がり壁から床面にかけてウレタン樹脂を塗布していきます。
建物の継ぎ目部分は雨漏りの弱点なりやすいので、継ぎ目なく施工できるウレタン防水は住宅のベランダや屋上、陸屋根などにで採用されています。
ウレタン樹脂は既定の厚みを満たさないと性能を発揮することができません。塗膜に厚みを持たせるために、乾燥させてから上塗り(ウレタン樹脂2回目)する方法をとります。
こうして丈夫で厚膜な防水層を形成します。
ベランダの壁の立ち上がりに取り付けられている水切り板金(壁を伝ってきた雨水が内部に浸入するのを防ぐ金物)の上端から雨水が浸入している可能性がありますので、シーリングを充填して防水しました。
壁際水切りは上部の壁の中に飲み込む形状で取付けられていますが、壁を解体しないと内部の様子が分からないため、雨漏りの原因がある可能性がある箇所は処置させていただきました。
ウレタン樹脂を2回塗布し、丈夫な防水層を形成した後、乾燥させてからトップコートを塗布して仕上げます。
トップコートとは一番上に塗る塗料のことで、下にある防水層を紫外線などから守り長持ちさせるための塗料です。
ウレタン樹脂は紫外線に晒されると急速に劣化が進み、ひび割れや剥がれなどの症状を引き起こします。そういった
劣化症状から守るためにトップコートで覆う必要があります。また、ウレタン樹脂は粘性があり、乾燥してもネバネバしますので、トップコートを塗布しないと上を歩くことができません。
雨漏りの可能性があるベランダをきちんと防水しなおしたので、この部分から雨水が入る可能性がほとんどなくなりました。F様邸はベランダの壁の不具合や屋根の水切り部分など、他にも雨漏りの原因になる可能性がありますので、雨漏りを止めるためにきちんと処置させていただきました。工事の様子は次の記事でご紹介します。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747