熊取町の雨漏り修理に伴うベランダ防水で下地を調整しました!
熊取町の雨漏り修理に伴うベランダ防水です。F様邸は木造の3階建てです。雨漏りしたのは2階の和室の天井で、上にはベランダがあります。以前にも雨漏りしたことがあり、ご主人様がベランダの床に塗料を塗って一時的に止まっていたそうですが、また雨漏りしたので今度はベランダの壁にもカチオン系の塗料を塗ってみたそうです。その後、雨漏りがひどくなり、どうにもできなくなったことから街の屋根やさん岸和田店にご相談をいただきました。雨漏り修理でベランダを防水するにあたり、ベランダの床と壁に塗布した塗料を一度剥がして、新しく健全な下地を設置させていただきます。
ベランダ現況

再び雨漏りしたことから、床にブルーシートを敷き、壁を保護するために塗料を塗られていました。
雨漏りしているのはこのベランダの下にある和室です。また、調査の時に向かって右側の壁の横にある収納にも雨染みがあることが分かり、ベランダを防水し、壁もきちんと整えることになりました。

この記事では、ベランダの床と壁の下地調整の様子をご紹介します。
ベランダ防水に伴うベランダと壁の下地調整

ケレンとは、建設及び建築業界で使われている専門用語です。建物を塗装する時に、劣化した塗膜やサビなどを研磨して落とす作業のことです。
ヘラやスクレーパーという道具を使用し、既存の塗膜をできるだけきれいに取り除き、下地を整えます。


ベランダは外部に設置されていますので、何かしらの防水が施されています。ベランダのお部屋に雨漏りしたことから、ご主人様が塗料を塗って処置されていました。丁寧に塗られていましたが、今回施す防水を長持ちさせるために、剥がしていきます。
ケレン作業はひと手間かかりますが、ケレンをするのとしないのでは塗膜の耐久性に大きくかかわってきます。

目地が割れたままの状態だと、防水性が低下したままですので、先に処置してから塗装させていただきます。

カチオンクリートという下地調整材を手すり壁にしごき塗りしていきます。カチオンクリートはカチオン系のセメント下地調整材で、薄い膜でも健全な下地を作ることができます。

カチオンクリートはモルタルやコンクリート以外の下地にもしっかりと密着し、薄塗で新しい下地を施工することが可能です。

カチオンクリートの下にある壁の目地や床にひび割れが生じている場合、先にシーリングで防水しないと、カチオンの下地が傷んだ時に雨漏りしてしまいます。
カチオンクリートをしっかりと乾燥させてから防水工事を行います。F様邸のベランダの防水は、ウレタン防水を施されていたので、近亜紀は同じ防水工法でメンテナンスさせていただきます。
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂という液体状の防水材を塗布して防水層を形成する防水工法です。
続いて、外壁のひび割れ補修の様子をご紹介します。
外壁のひび割れ補修

ひび割れの幅が広く、奥行きもあることから、雨水が浸入している可能性があります。
上にシーリングを充填して簡易補修することも可能ですが、ベランダの防水工事で防水専門の職人が現場に入っていますので、適切に処置させていただくことになりました。

グラインダーでひび割れをUの字に広げていきます。ひび割れを広げるので見るとびっくりされるかもしれませんが、この後に充填する補修材に厚みを持たせて奥まで充填するための作業ですのでご安心ください。

プライマーは尾上に充填するエポキシ樹脂モルタルをしっかりと密着させるための接着剤の役割があります。そのため丁寧に塗布しないといけません。

エポキシ樹脂モルタルは速乾性がありますので、壁の欠損部の補修も可能です。強度のある補修材ですので、同じ箇所から割れることはありません。

次はベランダ防水と壁の塗装の様子をご紹介します。