忠岡町の塗装前に外壁のひび割れたシーリングの打ち替え工事
忠岡町の外壁塗装前のシーリング打ち替えです。K様邸の屋根は化粧スレートで外壁はサイディングです。サイディングとは外壁に張る仕上げ材のことで、継ぎ目にシーリングを充填して繋げています。シーリングはサイディングを繋げているだけでなく、継ぎ目から雨水が浸入するのを防止する役割も担っていますので、シーリングが劣化して割れたり剥がれてくると、そこから雨水が浸入して雨漏りしたり、サイディングの内側に雨水が廻って反りなどの劣化症状を引き起こす危険性があります。サイディングの塗り替え時期とシーリングが傷んでくる時期はほとんど同じくらいですので、同時にメンテナンスすることをお勧めしています。
この記事ではシーリング打ち替えの様子を分かりやすくご紹介します。

シーリングが割れて隙間が生じています。シーリングを充填した当初は弾力がありますが、紫外線や外気の影響で次第に硬くなり、このようにひび割れてしまいます。そうすると、防水性能が低下し、雨漏りしたり、内部の木部を傷める原因になることがあります。

これはシーリングの密着力が低下し、剥がれてきている状態です。日当たりのいい2階の外壁ではシーリングが剥離してめくれて垂れ下がっている箇所もありました。

K様邸のサイディングも目地の際から反ってきて目違いを起こしている箇所がいくつかありました。

このまま塗装してもサイディングの反りや割れは修復できませんので、目違いを起こしている箇所をビスで締め付けて反りを戻さないといけません。また、割れている箇所はシーリングを充填して防水します。


古くなり傷んだシーリングを撤去します。
シーリング工事は、既存のシーリングの上に新しいシーリングを充填する「増し打ち」、既存のシーリングを撤去してから新しいシーリングを充填する「打ち替え」があります。
シーリングの性能を発揮させるためには十分な厚みが必要ですので、打ち替えることがほとんどです。

建物の防水性を高めるためにも、必要な箇所はすべて打ち替えないといけません。
既存のシーリングを撤去し、この後に充填するシーリングで周囲を汚さないようにマスキングテープを貼って養生しました。その後、プライマーという接着性のある塗料を丁寧に塗布します。プライマーはシーリングをしっかりと密着させるための工程ですので、塗りムラがあると、後のシーリングの剥離の原因になってしまいます。

今回は、主剤と硬化剤とを混ぜて使用するノンブリードの変成シリコンを使用しました。肉痩せが少なく、耐候性に優れたシーリングです。

奥までシーリングが行き届くように後で押さえますので、目地からはみ出るくらい多めに充填します。

この時、シーリングの表面が美しく仕上がるように整えながら押さえないといけません。

シーリングは充填してすぐに乾燥が始まりますので、充填してから押さえ、マスキングテープを剥がすまでの一連の作業を続けて行います。ですので、1か所ずつ仕上げていきます。

サッシの下端はのぞき込まないと見えないですし、雨水は入りにくいですが、気密性を確保するためにもシーリングを打ち替えないといけません。

シーリングは隙間を塞いで防水する役割があるため、外壁のいたるところで使用されています。塗装するだけではこういった取り合い部の防水性を高めることができないので、シーリング工事をセットで行いましょう。
街の屋根やさん岸和田店では、シーリング打ち替え工事は防水専門の職人が作業を行っております。「せっかく塗り替えたのに、シーリングだけがボロボロになってきた!」とならないように、防水の実績がある弊社にお任せください。
次は屋根の板金の再固定や外壁のサイディングの補修の様子をご紹介します。