泉佐野市の雨水が漏れる銅製の雨樋の交換と樋の勾配調整です!
泉佐野市の雨樋交換です。A様邸の雨樋は銅製で、2階に取り付けている雨樋のうち、呼び樋から雨水が漏れている状態でした。呼び樋とは軒樋(横方向の雨樋)と竪樋とを結ぶ短い樋のことです。銅製の雨樋は錆びに強く長持ちするとされて昔は多くの住宅で使用されていましたが、近年の酸性雨の影響や雨水が落ちる衝撃などで穴があいたり、継ぎ目が割れるという劣化症状を起こしますので、耐久性のある塩ビ製の樋が主流になっています。
雨漏りしている呼び樋の現況
A様邸の呼び樋は継ぎ目が割れて隙間があき、雨水が漏れていました。傷んでいるのは呼び樋だけでしたので、同じ銅製の呼び樋に交換することになりました。
銅製の雨樋はこのような劣化症状を起こすため、修理の際は丈夫な塩ビ製の樋に交換される方も多いのですが、軒樋を交換するにあたり、竪樋も塩ビ製に交換しないと繋ぐことができないため、今回は周囲の樋に揃えて呼び樋のみ交換することになりました。
呼び樋交換工事
2階部分の樋の修理は危険です。そのため足場が必要になることがほとんどですが、A様邸は修理箇所が1か所で移動せずその場でとどまって作業ができますし、修理箇所付近まではしごを立てられることから、今回ははしご作業で修理を行うことになりました。
新しく取付ける銅製の呼び樋です。
銅は新しいうちはこのようにピカピカと光っていますが、次第に周囲の樋と同じような緑色(緑青)に変わります。これは、銅の成分が空気に触れることで酸化して緑青の皮膜をつくることで生まれる変化です。この過程を楽しむのも銅製の雨樋の魅力の一つです。
梯子を安全に立てて、二階の屋根の下まであがり、既存の雨樋を撤去します。銅製の雨樋は、集水器(軒樋に流れてきた雨水を集める樋)と呼び樋が一体型になっていますので、交換する時には集水器も交換することになります。
既存の呼び樋を撤去しました。
樋の下端の継ぎ目が割れて隙間があき、中から枯れ葉が見えています。
銅製の雨樋は銅の板を継いで形成していますので、劣化が進むと継ぎ目が割れることがあります。
撤去した呼び樋を上から見た様子です。
呼び樋に流れてきた雨水を一旦受けて竪樋に送るための小さな集水器に枯れ葉などが詰まっている状態でした。この部分が詰まっていると、雨水がせき止められて呼び樋に雨水が溜まってしまいます。そのことから、呼び樋に長時間雨水が滞在し、劣化を進めてしまったことが分かります。また、呼び樋の中にも彼が溜まっていたので、更に雨水が流れにくくなり、湿気がこもり、悪循環になっていました。
続いて新しく取付ける呼び樋を加工します。
最近の銅製の雨樋は、呼び樋をある程度の長さで調整できるようになっています。
既存の樋の長さに合わせてカットします。
集水器と一体になった呼び樋と長さを調整した呼び樋をスライドさせてはめ込み、組み合わせて固定します。
加工した呼び樋を繋げて形を作り、既存の呼び樋と同じ長さになっているか確認しました。
呼ぼ樋の長さが大きく変わると、下にある竪樋にきちんと繋ぐことができません。
既存の呼び樋と同じ大きさになっているか確認し、問題が無ければ一度ばらします。そして、各接続部分に接着剤を塗布してから再度組み立てて固定します。
各接続部分に接着剤を塗布し、組み立てた後、継ぎ目にあるビスを閉めて固定します。これで雨樋に隙間があいたり、ズレるのを防ぐことができます。
昔は銅製の雨樋をはんだ付けして継いでいましたが、最近は工場で各樋の形状に加工させれて作られた樋を使用しますので、作業性が良くなりました。
既存の竪樋の上に小さな集水器を取付け、きちんと接続・固定した呼び樋を軒樋の下と下に取り付けた集水器にはめ込みます。集水器の上に「返し」が付いていますので、軒樋の方へ折り曲げると固定できます。呼び樋の長さが大きく変わると、軒樋や下にある集水器と位置がずれてうまく取付けることができません。
呼び樋の交換完了です。今は金色に光っていますが月日とともに落ち着いてきますのであまり目立たなくなります。
「雨が降ると、呼び樋からバシャバシャと雨水が落ちてきて近隣の方にご迷惑をかけていないかと・・」
と心配されていましたので、これで安心してお過ごしいただけますね。
軒樋のレベル調整
1階と2階の屋根の軒樋のコーナー部分から雨水が溢れてくるとのご相談もあり、確認させていただくと、軒樋の勾配が逆勾配になっていることが分かりました。本来なら、向かって右側にある集水器の方に雨水が流れるように勾配を付けているのですが、コーナー部分が垂れ下がり、雨水が逆流して溢れている状態です。
軒樋は受け金具で支えて取付けられているのですが、コーナー部分の下には受け金具がなかったため、樋の重みで垂れ下がってしまったのでしょう。
まずは2階部分の軒樋の勾配を調整しました。
垂れ下がった樋を持ち上げると症状は少し良くなりますが、また同じように下がってきますので、樋を持ち上げた状態で受け金具を一つ増やして取付けさせていただきます。
銅製の雨樋は塩ビ製に比べて重量がありますので、しっかりと支えるためには受け金具の本数を増やさないといけません。
樋を持ち上げて、受け金具を鼻隠しの板に向かってビス留めします。
鼻隠しとは屋根の垂木(屋根の棟から軒先にかけて設置される長い材)の鼻先を隠し、雨樋の下地になる板のことです。
受け金具を増やして軒樋をしっかりと支えて固定しました。
コーナー部分には「煽り止め」という装飾の板が付けられていますので、その分重量が増えています。コーナー部分の両側には受け金具がありますが、樋が下がるのを防ぐために受け金具を増やしました。
1階と2階、両方の軒樋のコーナー部分に受け金具を取り付けて樋の勾配を調整しました。
雨の量が多いと、コーナー部分から雨水が飛び出すように溢れていたとのことですが、向かって右側にある集水器のほうに雨水が流れるようになっていますので、以前のように溢れる心配はありません。
街の屋根やさん岸和田店は、雨樋の掃除や調整、交換、塗装などのご相談を承っておりますので、何か気になることがございましたらお気軽にご相談ください。