岸和田市の屋根葺替えでケイミューのコロニアルグラッサを葺きました
岸和田市の屋根葺き替え工事で今回はスレート葺きの様子をご紹介します。N様邸は今回の葺き替え工事で、瓦よりも軽量なスレート葺きにします。土葺きの屋根は重量があり、建物の重心が上に上がってしまいます。そうすると、地震が発生した時に揺れの影響を大きく受けてしまい、瓦が大量に落下したり倒壊の原因になることがあります。また、台風の強風で瓦が飛ばされると、周囲の住宅にご迷惑をおかけすることもありますし、落下した瓦で2次被害を誘発する危険性もあることから、今後安心して暮らせるように軽い屋根材に葺き替えることになりました。

続いて、スレート葺きの様子をご紹介します。
N様邸の新しい屋根材は化粧スレートです。(コロニアル、カラーベストともいいます)
化粧スレートは簡単に言うと、強度のあるセメントを圧縮加工して形成した屋根材のことです。厚みが約5mmほどの平型の薄い形状で、1枚1枚釘留めしていきます。

水切りとは雨水が内部に浸入するのを防止する金物のことで、ケラバ(屋根の三角になった端の面)や軒先に取付けます。
軒先やケラバに水切りがないと、屋根から流れてきた雨水が屋根材の内側に染み込んで野地板の腐食の原因になりますし、雨漏りすることもあります。
ケラバ水切りを取付ける際には下地を設置し、その上に水切りを被せて固定します。

軒先は、軒先水切りの上に、ケラバはケラバ水切りの上で、コの字型に加工している隙間にスレートを差し込んで固定します。
水切りは屋根の軒先やケラバの断面を覆うように取付けますので、雨水が木部に直接あたるのも防いでくれます。


先ほどもお伝えしましたがスレートは平型の薄い屋根材です。
軒先から順に釘留めして、スレートを半分くらい重ねて上に上に固定していきます。釘留めしている箇所は上に重ねて葺くスレートで隠れますので、釘頭が雨に当たることはありません。


スレートはカラーバリエーションが豊富で、デザイン性に優れています。また、重量が瓦の2分の1と軽いので、屋根の軽量化を図るにはお勧めの屋根材です。屋根が軽くなると建物の重心が下がり、重心が高い位置にあるよりも安定しますので、揺れの影響が少なくなります。

棟は屋根面と屋根面との取り合いで、隙間ができますので、そのままの状態ですと雨水が入ってしまいます。そのため、スレート屋根の場合、同じ素材の役物で包むか、板金を被せないといけません。
N様邸の棟にはガルバリウム鋼板と言う錆に強い板金(棟板金)を取付けました。「貫板」という下地の長い板をとりつけ、その貫板に向かって板金を横方向からビス留めして固定します。

板金同士の継ぎ目から雨水が入るのを防止するためにコーキングを充填して防水しました。
棟板金は、昔は釘留めされていることが多かったため、経年で釘が緩み、板金がズレたり飛散する事例が発生していました。今回は、緩みにくいビスでしっかりと固定していますのでご安心ください。

スレートを葺く際にも壁際には捨て水切り(表から見えなくなる水切り)を取付けていますが、更に上から大きな板金で包んで壁際から雨水が浸入するのを防ぎました。壁との取り合いもコーキングを充填して防水しています。

屋根の軽量化を図るとともに、すっきりとした外観にイメージチェンジできました。
ご主人様が、ご近所の屋根を葺き替えられた家を見て、「あそこの屋根と同じ形状がいい」とご希望されて、色もブラックを採用しました。
重い土葺きの屋根から軽い屋根に葺き替えをご検討されている方は、お気軽にご相談ください。
今回使用した屋根材はケイミュー株式会社の化粧スレート「コロニアルグラッサ」です。