実際に起こった棟板金の不具合の事例とメンテナンス方法について
皆さまこんにちは!街の屋根やさん岸和田店の小南です。
この記事をご覧になっている方の中に【棟板金・むねばんきん】のことでお困りの方はおられますか?
棟板金はスレート屋根(平らな板状の屋根材
棟板金は棟の隙間を覆って雨水が浸入するのを防ぎ、尚且つ屋根材を固定する役割がありますが、定期的にメンテナンスしないと強風で飛ばされたり、めくれあがることがあります。そうすると、屋根材の内側に雨水が浸入して屋根の重要な野地板を腐食させたり、雨漏りに発展することも・・・!
それらの被害を受けないためにどうすればいいのか、実際に起こった
棟板金のことで心配な方、不安を感じている方は参考にしてくださいね。
スレート屋根について分からない方はこちらのリンクよりご覧になってください
➡
この記事をご覧になっている方の中に【棟板金・むねばんきん】のことでお困りの方はおられますか?
棟板金はスレート屋根(平らな板状の屋根材
)や金属屋根の棟に取り付ける板金のことです。棟板金は棟の隙間を覆って雨水が浸入するのを防ぎ、尚且つ屋根材を固定する役割がありますが、定期的にメンテナンスしないと強風で飛ばされたり、めくれあがることがあります。そうすると、屋根材の内側に雨水が浸入して屋根の重要な野地板を腐食させたり、雨漏りに発展することも・・・!
それらの被害を受けないためにどうすればいいのか、実際に起こった
棟板金の不具合の事例を参考にお伝えしていきますので、棟板金のことで心配な方、不安を感じている方は参考にしてくださいね。
スレート屋根について分からない方はこちらのリンクよりご覧になってください
➡
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト
)
のチェックポイントとメンテナンス方法について
☆
まずは棟板金は屋根のどの位置に取り付けられているか、その役割についてくご説明させていただきます。
棟板金はどの部分に取付けられているの?どんな役割があるの?
棟とは屋根の一番高いところにあり、屋根面と屋根面とが合流する水平の取り合い部分のことです。
棟板金とは棟に取り付ける板金のことで、雨水が内側に入るのを防ぐ役割があります。
棟は屋根面同士の取り合い部分ですので、隙間ができ、そのままだと屋根材の内側に雨水が浸入してしまいますので、
板金を被せて雨仕舞(あまじまい)しています。
☆
※雨仕舞とは・・雨水が内部に浸入しないように工夫すること
雨仕舞について詳しくご紹介した記事です
➡
お住いの各部位について知りたい方はこちらから
➡
棟板金とは棟に取り付ける板金のことで、雨水が内側に入るのを防ぐ役割があります。
棟は屋根面同士の取り合い部分ですので、隙間ができ、そのままだと屋根材の内側に雨水が浸入してしまいますので、
板金を被せて雨仕舞(あまじまい)しています。
☆
棟板金は、屋根を雨水から守り寿命を延ばす重要な役割があるのです
!
※雨仕舞とは・・雨水が内部に浸入しないように工夫すること
雨仕舞について詳しくご紹介した記事です
➡
雨漏りをさせないために雨水を積極的に誘導して排出させる雨仕舞
お住いの各部位について知りたい方はこちらから
➡
知っておきたいお住いの各部位の名前
実際に起こった棟板金の不具合の事例:釘の緩み・抜け
棟板金は下地の貫板に向かって釘留めされていますが、経年で釘が緩む事例が多くあります。
釘が緩むと板金を固定している力が弱くなり、強風で板金が飛ばされることも・・・!
左の写真は、棟板金を固定している釘が緩んで抜けてきている様子です。
釘の緩みを長い間放置すると、このようにどんどん抜けてきてしまいます!
釘の緩み・抜けは
釘が緩むと板金を固定している力が弱くなり、強風で板金が飛ばされることも・・・!
左の写真は、棟板金を固定している釘が緩んで抜けてきている様子です。
釘の緩みを長い間放置すると、このようにどんどん抜けてきてしまいます!
釘の緩み・抜けは
スレート屋根を点検した時によくある事例です。
実際に起こった棟板金の不具合の事例:棟板金のめくれ
棟板金を固定している釘が緩むと、固定力が低下して風でめくれたり飛ばされることがあります!
こちらの住宅では風で
スレート屋根の下には【ルーフィング】という耐久性のある防水シートを敷いていますので、ルーフィングが健全でしたら雨漏りしないのですが、ルーフィングが劣化したり破損しているとたちまち雨漏りしてしまいます。
こちらの住宅では風で
棟板金がめくれ上がり
、飛ばされいる箇所もあり、部屋内に雨漏りしている状態でした。スレート屋根の下には【ルーフィング】という耐久性のある防水シートを敷いていますので、ルーフィングが健全でしたら雨漏りしないのですが、ルーフィングが劣化したり破損しているとたちまち雨漏りしてしまいます。
しかしルーフィングは屋根材の下に隠れている為、
ルーフィングの耐用年数の目安
ルーフィングについて詳しくご紹介した記事です
普段は目に見えません。ルーフィングの耐用年数の目安
はアスファルトルーフィングが約20年、耐久性・
弾性があるゴムアスルーフィングが約15年と
言われていますので、参考にしていただけたらと思います。ルーフィングについて詳しくご紹介した記事です
➡
雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性とお薦めのアスファルトルーフィングをご紹介
実際に起こった棟板金の不具合の事例:屋根材の破損
棟板金は【貫板・ぬきいた】と呼ばれる長い下地の板に取り付けられているのですが、貫板は屋根面に固定されている為、貫板と一緒に屋根材も飛ばされることがあります!
そうなると更に修理費用がかさんでしまいますよね・・・。
これらの被害を受けないためにも定期的な点検・メンテナンスが必要です。
そうなると更に修理費用がかさんでしまいますよね・・・。
これらの被害を受けないためにも定期的な点検・メンテナンスが必要です。
実際に起こった棟板金の不具合の事例:棟板金のサビ
現在主流になっている棟板金は【ガルバリウム鋼板】というサビに強い板金ですが、昔は【カラー鋼板】がよく使用されていました。
カラー鋼板は表面を塗装した鋼板のことです。
表面の塗膜が劣化して剥がれてくると、鉄部が空気と水に触れてサビが発生してしまいます。
サビを放置するとどんどん広がって穴があいて耐久性を低下させてしまうので、定期的な塗装のメンテナンスが必要です。
カラー鋼板は表面を塗装した鋼板のことです。
表面の塗膜が劣化して剥がれてくると、鉄部が空気と水に触れてサビが発生してしまいます。
サビを放置するとどんどん広がって穴があいて耐久性を低下させてしまうので、定期的な塗装のメンテナンスが必要です。
棟板金を固定している釘はどうして緩んでくるの?
では、しっかりと打ち付けられている釘がどうして抜けてくるのでしょうか。
棟板金を固定している釘が抜けてくる原因として「熱膨張」という現象があります。熱膨張とは、金属が太陽の熱で温められた時に起こる現象です。
棟板金は金属ですので、太陽の熱で温められると膨張し、夜になると冷えて収縮します。棟板金が膨張する時は釘も一緒に引っ張られますが、収縮する時は棟板金だけが収縮しますので、その動きを何度も繰り返すことで釘が少しづつ抜けてきてしまうのです。
棟板金を固定している釘が抜けてくる原因として「熱膨張」という現象があります。熱膨張とは、金属が太陽の熱で温められた時に起こる現象です。
棟板金は金属ですので、太陽の熱で温められると膨張し、夜になると冷えて収縮します。棟板金が膨張する時は釘も一緒に引っ張られますが、収縮する時は棟板金だけが収縮しますので、その動きを何度も繰り返すことで釘が少しづつ抜けてきてしまうのです。
また、棟は屋根の一番高い位置にあり、風の影響をまともに受けてしまいます。風を受けると、棟板金が少なからず動くので、繰り返し風に押されることで釘が緩んでしまいます。
棟板金について詳しくご紹介した記事です
➡
棟板金について詳しくご紹介した記事です
➡
棟板金の飛散がご心配な方へ、棟板金交換工事でお悩み解決!
棟板金のメンテナンス方法について
棟板金を固定している釘が緩むと、風で板金が飛ばされてしまいますので、定期的に点検してもらいましょう。
棟板金の釘の緩みは打ち直すことで解消されますが、街の屋根やさん岸和田店では、今後のことを踏まえて抜けにくいビスに交換するご提案をさせていただいております。
また、釘やビスを打ち付けても下地の貫板が傷んでいるとしっかりと固定できないので、その場合は貫板も交換しないといけません。
棟板金の釘の緩みは打ち直すことで解消されますが、街の屋根やさん岸和田店では、今後のことを踏まえて抜けにくいビスに交換するご提案をさせていただいております。
また、釘やビスを打ち付けても下地の貫板が傷んでいるとしっかりと固定できないので、その場合は貫板も交換しないといけません。
棟板金のサビを放置すると穴が開いてしまうので、サビが発生すると塗装でのメンテナンスが必要です。
屋根を塗装する際は、棟板金も一緒に塗り込みますが、長い目で見るとサビに強くて
屋根塗装について詳しくご紹介した記事です
➡
屋根を塗装する際は、棟板金も一緒に塗り込みますが、長い目で見るとサビに強くて
耐久性のある棟板金に交換してもいいでしょう。屋根塗装について詳しくご紹介した記事です
➡
屋根塗装・外壁塗装で屋根と外壁の防水性を回復させましょう!
足場について
棟板金工事では、足場が必要になることがほとんどです。
足場を設置するとなると、それなりの費用が掛かりますので、塗装工事や雨樋工事の時に合わせて行うと足場の費用が1度で済みます。
足場は職人の安全を確保したり、作業性を向上させたり、ご近所に迷惑をかけないようにするためのものですので、工事を依頼する際は足場のことを踏まえて検討しましょう。
足場についての記事はこちら
➡ 一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
足場を設置するとなると、それなりの費用が掛かりますので、塗装工事や雨樋工事の時に合わせて行うと足場の費用が1度で済みます。
足場は職人の安全を確保したり、作業性を向上させたり、ご近所に迷惑をかけないようにするためのものですので、工事を依頼する際は足場のことを踏まえて検討しましょう。
足場についての記事はこちら
➡ 一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
まとめ
ここまでで、棟板金の不具合やメンテナンス方法についてご紹介させていただきました。
棟板金の不具合を放置すると、板金が飛ばされて通行人に怪我をさせたり、近所の住宅や車を傷付けてしまうこともあります。
それらの二次被害を引き起こさないためにも定期的に点検してメンテナンスしましょう。
棟板金の不具合を放置すると、板金が飛ばされて通行人に怪我をさせたり、近所の住宅や車を傷付けてしまうこともあります。
それらの二次被害を引き起こさないためにも定期的に点検してメンテナンスしましょう。
街の屋根やさん岸和田店は、屋根の点検時には棟板金の状態もきちんと確認させていただき、プロの目線でより良いご提案をさせていただいております。
ご相談・調査・お見積りは無料です。初めてご相談する方もお気軽にお声かけくださいね。
街の屋根やさん岸和田店のお住いの無料調査について
➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
ご相談・調査・お見積りは無料です。初めてご相談する方もお気軽にお声かけくださいね。
街の屋根やさん岸和田店のお住いの無料調査について
➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
ご相談の方法はいくつかあります(*^-^*)
お電話でのご相談(9時~19時まで受け付け中!) 0120-169-747(フリーダイヤル)
メールでのご相談(24時間受付中!) お話が苦手な方はこちらから
オンラインでのご提案(コロナウィルス
が心配な方へ・・!) オンラインで無料点検!