岸和田市の屋根の調査で応急処置のシートがめくれていました!
岸和田市にお住いのF様より「台風で雨漏りしたので屋根にブルーシートをかけて応急処置してもらったんですが、話がなかなか進まないので、街の屋根やさん岸和田店さんにお願いしようと思ってるんです」とのご相談をいただき現地調査にお伺いしました。
F様邸はシルバーの釉薬瓦で、下から見ると屋根に張っているブルーシートが風に煽られてめくれ上がっているのが分かりました。
お話をお聞きすると、シートを張ってから現在まで雨漏りは止まっているとのことでした。
このように被害箇所を養生してすぐに雨漏りが止まることもあれば、養生したのに止まらない場合もあります。
台風の時に雨漏りしたということで、雨漏り箇所の確認をさせていただきました。
写真は1階の和室の天井です。
ここから雨水がたくさん流れてきて大変だったそうです。
大きな雨染みが残っていました。
2階の和室の天井にも雨漏りしていました。
天井・壁ともに雨染みが残っています。
雨漏りはその時の風向きや雨の量など状況によって発生することがあり、1回だけで止まる場合もあります。雨が降るたびに毎回雨漏りするようでしたら、なるべく早く業者に見てもらいましょう。
続いて屋根を確認しました。
台風で雨漏りしたので早急に業者の方にブルーシートで応急処置をしてもらったそうですが、風の影響でブルーシートがめくれ上がり土のう袋も劣化して破れ、その土のうの袋の中の土が流れ出て谷樋が埋まっている状態でした。
谷樋は屋根の谷になっている箇所に設ける樋のことで、屋根に落ちた雨水を集めて軒樋に排出する役割があります。このように谷樋が詰まると雨がスムーズに流れず、屋根の上に雨水が滞在することになりますので、雨漏りを誘発したりその部分の劣化を早める危険性があります。
降り棟にかけられたシートもめくれており、棟が崩れているのを確認できました。
棟とは屋根と屋根が合流する頂点部分のことで水平棟とも言います。対して降り棟とは棟から軒先に向かって降りる棟のことです。
棟は屋根同士の取り合い部分になりますので雨が入らないように雨仕舞しないといけません。日本瓦の場合、棟にのし瓦という平らな瓦を数段積み上げて頂部に冠瓦を施工しています。
袖瓦も飛散していました。
袖瓦とは、屋根のケラバ部分(屋根の三角になった端部分)に施工する役物瓦のことです。
袖瓦は屋根の端にありますので風や地震の影響を受けやすく、台風21号ではズレたり飛散する被害が多数ございました。
袖瓦を修復する際は、動かないように木下地に向かってしっかりとビス留めさせていただきます。
屋根の頂点の水平棟も風の影響でズレて浮き上がっていました。
水平棟は屋根の高い位置にあり、袖瓦と同様に風や地震の影響を受けやすい箇所ですので、銅線などでしっかりと固定されていることがほとんどです。F様邸の棟も銅線で固定されており、瓦の飛散までは至りませんでした。経年で銅線が緩んだり切れていると瓦が動きやすくなり飛散などの被害に発展する可能性があります。
地瓦も飛散しており、ブルーシートを挟んで養生されていました。
地瓦は屋根面で使用する瓦で、雨が直接流れる面ですので、割れや飛散の被害があると雨漏りしてしまう可能性が高いと言えます。
また、全体的に瓦のズレがありましたので、修復工事ではズレを戻してコーキングで固定させていただきます。
屋根の他に庇の上の板金もめくれていました。
庇の板金が破損すると、庇自体の劣化を進めてしまいますので、すべて張替えることになりました。
応急処置して雨漏りは止まったそうですが、ブルーシートがめくれると心配だったと思います。
お待たせしましたが、無事修復工事を終えることができました。
次は屋根修復工事の準備工の様子をご紹介します。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747