岸和田市のベランダに防水の層をつくるウレタン防水工事のご紹介
岸和田市のベランダ防水工事のご紹介です。
外壁塗装のメンテナンスを行うことになり、古くなったベランダをそのままにしておくと建物の防水性能が改善されないのでベランダもしっかりと防水することになりました。
防水方法はウレタン樹脂塗膜防水です。液体状のウレタン樹脂をベランダに流し込んで硬化させて、ゴム状の防水層を形成する方法です。
前回、防水前の下地調整で、ケレン(清掃)作業・取り合いなどのシーリング処理・カチオンクリートしごき塗りなどの様子をご紹介したので今回は防水層形成のウレタン樹脂・トップコート塗布などをお伝えします。
(※下地調整の詳しい様子は前回の記事をご覧になってください)
ベランダの防水面をきれいに清掃し、壁の取り合いや目地にシーリングを充填して防水したあと、カチオンクリートという下地調整材をしごき塗りして新たに下地を作りました。
その下地が乾いたので防水材・ウレタン樹脂を塗布します。
ウレタン樹脂をしっかりと密着させるためにプライマーを塗布します。
プライマーは接着剤の役割がありますので、ムラなく塗布することが大切です。
薄塗りだったり、ムラができてしまうとその部分だけ密着力が弱くなって剥がれや浮きの原因になりますので、刷毛やローラーを往復させて丁寧に塗布しました。
先ほどお伝えしましたがウレタン樹脂は液体状です。
主剤と硬化剤の2液をよく混ぜてウレタン樹脂をつくります。規定の分量を間違えると硬化不良を起こしたり不具合が発生しますので、必ずきちんと計測して混ぜ合わせます。
ウレタン樹脂を壁の立ち上がり部分から塗布していきます。
2液を混ぜてつくったウレタン樹脂は、時間の経過とともに反応硬化し、弾力のあるゴム状の膜になります。
液体状で施工できるので、段差がある場所にも使用可能です。また、継ぎ目のない一体性のある防水層を形成できますので、水分をシャットアウトできます。
床全体にもウレタン樹脂を広げて塗布していきます。
施工してすぐの時点ではまだ液体状ですが、次第に硬化していきます。完全に硬化しても弾力がありますので、下地の軽微な動きに追従し、長持ちします。
ウレタン樹脂1回目の塗布が完了しました。
ウレタン樹脂は既定の厚みを持たせないと性能を発揮できないので、一般的に2回塗り重ねて厚みを確保します。(現場によって回数は異なります)
1回目のウレタン樹脂が乾いてから2回目を塗布します。
先に塗布したウレタン樹脂が乾いてから2回目を塗り重ねました。
ウレタン防水は、比較的安価な上に耐久性があり、様々な形状に施工できますので採用されることが多い防水方法です。
ウレタン樹脂が乾いてから、トップコートを塗布します。
ウレタン樹脂は紫外線にあたると劣化が進んでしまいますので、必ず上にトップコートを塗布して保護する必要があります。
トップコートは、一番上に塗る塗料のことです。
トップコートが傷んでひび割れたりはがれたりすると、下にある防水層がむき出しになり、防水層自体が傷んできて雨漏りの原因になりますので、そうならないうちにトップコートを塗り替えてあげるとメンテナンス費用が抑えられます。
トップコートを塗布してウレタン防水完了です。
ベランダのメンテナンスは、雨漏りして初めて行う方が多いのですが、防水工事を行ってから10年以上経っている場合は、今回のように防水そのものの工事を、5年くらいならトップコートの塗り替えでメンテナンスするといいでしょう。
ベランダの波板の屋根も足場を撤去した後に張り替えました。
ポリカーボネートという強度のある波板なので、長持ちします。
この波板は全面道路から見えますので、外壁と同時にきれいになると一段と美観性が高まりますね。
外壁塗装・ベランダ防水後の様子
今回は、外壁塗装と同時にベランダをメンテナンスしましたが、もちろんベランダのみのご相談も承っております。
ベランダは外部に面しているので紫外線や雨風の影響で、必ず傷んできます。防水性能が低下すると、雨漏りに繋がりますので、気になることがございましたら防水専門の職人が在籍している街の屋根やさん岸和田店にご相談ください。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747