高石市のサイディング外壁の塗り替えで付帯部も塗装しました
高石市の屋根・外壁塗装工事で今回はサイデイング外壁の塗装の様子をご紹介します。工事のきっかけは台風でサイデイングの目地のシーリングの剥離が進んでしまったことです。サイディングとは外壁材のことで、セメント質と繊維質が主な原料になっています。板状のサイディングを建物の外壁部に張って使用するため、必ず継ぎ目(目地)ができます。その目地を繋ぐため、また、防水するためにシーリングを充填していますので、そのシーリングが劣化すると雨漏りすることがあります。外壁を塗り替える前に目地のシーリングをすべて打ち直してきちんと防水しました。
Y様邸は目地のシーリングが割れたり剥がれたりしていて、サイデイングの内側に雨水が廻っていました。サイディングの内側は防水性能がないため、水を含んだり乾燥する過程で反ってきて目違いを起こしてしまいます。そのまま塗装しても反りは戻らないため、塗装前にビスで留めて補修しました。
外壁の目地などに充填されているシーリングもすべて打ち直しました。
シーリングは弱点になりやすい箇所を防水していますので、定期的なメンテナンスをしないと防水性が低下して雨漏りのリスクが高くなり、建物に悪影響を与えることがあります。
屋根の高圧洗浄に続いて、外壁もきれいに洗い、乾燥してから塗装の工程に入ります。窓や配管、土間など塗料で汚してはいけない部分にシートを貼って養生してからの塗装です。
まずは下塗りです。今回は透明のシーラーを使用しました。
塗装面となる外壁の素材や劣化状況により、相性のいい下塗り材を使用します。
続いて中塗りします。
この後に上塗りでもう一度同じ塗料を塗り重ねます。
1回塗りでは必ずムラになりますが、2回に塗り分けると美しく仕上がります。また、1回塗りよりも重ね塗りした方が、その分塗膜に厚みが付き、丈夫な塗膜に仕上がります。
軒天井は外壁外壁ではなく付帯部ですので、後でまとめて塗る職人もいますが、外壁の塗装と同時に塗装します。
軒天井や破風板(雨樋が付いている板)はケイ酸カルシウム板(耐火性をもち吸水性が少ない板)という板を張っています。外壁と色を揃えることもできますし、変えることも可能です。今回は、白に近い色で塗装しました。
中塗りの塗膜が乾燥してから上塗りします。
塗膜の上にもう一層塗膜ができますので、丈夫に厚膜に仕上がります。
塗膜は薄いよりも厚い方が耐久性があるとされており、必ず中塗り・上塗りの2工程行います。
外壁の塗装完了後、付帯部の塗装を行います。
付帯部とは外壁以外で塗装が必要な部分のことです。
雨樋や雨戸、配管や換気カバーなどがあげられますが、費用を抑えるために塗装しない方もおられます。
写真は雨戸を目粗ししている様子です。
塗装面を紙やすりやナイロンたわしでこすって細かい傷をつけて塗料の付着をアップさせます。
続いて、刷毛で一段一段丁寧に塗装していきます。
雨戸の塗装は刷毛で行うこともありますし、吹き付けで塗装することもあります。また、色はお好みでお選びいただけますが、あまり奇抜な色を用いるとそこだけ目立ってしまい、外壁が劣って見えることがありますので控えめな色で塗装しましょう。
窓の上の庇も塗装します。
庇の板金部が錆びつくと、見た目も悪いですし、錆の進行で穴があくと雨漏りしてしまいますので、塗装でメンテナンスしておくと安心です。
雨樋もすべて塗装しました。
Y様邸はテラスの雨樋は白、建物の雨樋はこげ茶色でしたので、現況通り塗装しました。
土台水切りも塗装しました。
土台水切りとは壁を伝ってきた雨水が土台に浸入しないように水を切るための板金です。細い板金ですが、塗装するのとしないのでは見た目の仕上がりが全然違います。また、板金ですので錆を防ぐためにも塗装することをお勧めしています。
付帯部を塗装しないと費用は抑えられますが、塗装により長持ちする部分もあります。また、美観性を高めるためにも一緒に塗装した方が気持ちがいいですね。
外壁塗装後の様子です。
下塗り・中塗り・上塗りの3工程に分けてきちんと塗装し、ムラのない美しい外壁に仕上がりました。
塗装工事では、洗浄や目に見えてこない下塗りなど、どの工程を省いてもいけません。一つ一つの工程を確実に行うことで、塗膜が長持ちするのです。足場を建てて塗装するのですから、費用が掛かってしまいますので、次のメンテナンスまでの時期が長く取れるようにきちんと作業させていただきました。
屋根・外壁塗装完了です。
外壁の色は事前にサンプルを見てお選びいただきます。弊社が以前塗装した住宅を見学に行くことも可能ですのでお気軽にお申し付けください。また、「近所でいい色があったんです」と教えていただけると、確認して近い色をご提案することもできます。
屋根や外壁は、塗装により防水性を持たせていますので、定期的にメンテナスしないと建物自体を劣化させることに繋がります。メンテナンスの時期を決めて、それを目標に生活設計し、大切な住まいを守りましょう。