忠岡町の棟の瓦が強風で落下し積み直しと漆喰工事も行いました
忠岡町の屋根修理です。台風で屋根の瓦が飛んで落下したとのご連絡をいただき現地調査を行い工事に至ります。T様邸は2階建ての住宅で、いぶし瓦を使用した土葺きの屋根です。台風の強風で降り棟(軒先方向に向かって下る棟)の一部が崩れて瓦が落ちてしまいました。
こちらが被害に遭った降り棟です。
棟とは屋根面と屋根面とがぶつかり合う頂点部分のことで、横方向の棟を「水平棟」、軒先方向に向かって下る棟を「降り棟」と言います。
棟は屋根面よりも突き出た形状で瓦を積み上げていますので、強風や揺れを受けると被害に遭いやすい箇所です。
台風後のご相談で何軒も調査にお伺いさせていただきましたが、棟の被害が圧倒的に多い状態でした。
T様邸の降り棟も強風の影響で一部が崩れて下地の土がむき出しになっている状態でした。
降り棟の修理にあたり、足場を部分的に建てさせていただきました。
足場はこのように部分的に建てることも可能です。職人の落下防止や昇降する際に必要になることがほとんどです。
T様邸で使用するいぶし瓦です。
いぶし瓦とは、粘度を瓦の形に形成し、焼いてから燻した瓦のことで、裏も表も銀色、割っても中が銀色になっています。
崩れた降り棟を応急処置していたブルーシートをめくりました。
降り棟の上の方で、崩れずに屋根に残っていた瓦にもズレが生じていました。
棟は風や揺れの被害を受けやすいことから、銅線などを用いて固定されていることがほとんどですが、その銅線が切れていました。
ズレた瓦をそのままにして被害箇所を修復してもズレている部分は戻らないので、ズレた瓦を仮撤去しました。
この状態で、不足分の瓦を足して積み直します。
土葺きの屋根は粘り気のある土を下に敷いて瓦を密着させて固定しています。経年で土は乾燥してきますので、やがて瓦を固定している力も弱くなってしまいます。すべての葺き土を交換するとなると瓦を一度めくらないといけないので大掛かりになり費用もたくさん掛かりますので現実的ではありませんが、修復の際は瓦を固定するためにも新しい葺き土を使用します。
新しい葺き土を敷いて、のし瓦という四角い瓦を両側に屋根面に積み上げて、一番上に冠瓦(半丸状の瓦)をのせて銅線を通して固定しました。
棟の瓦はただ積み上げればいいという訳ではなく、雨水が軒先方向に流れるように角度を付けて積まないといけません。
近年、大型の台風が頻繁に上陸します。できるだけ被害に遭わないようにコーキングで瓦同士を繋いで補強させていただきました。
瓦同士を繋いで固定すると、ズレや飛散の影響が少なくなります。
被害に遭った棟を補強しても、次は他の棟が被害を受ける可能性があるため、被害箇所以外の棟もすべてコーキングでしっかりと固定させていただきました。
屋根の現地調査の時に、屋根の漆喰の剥がれもあちこちで発生していることが判明しました。
漆喰は瓦を固定し、隙間を埋めて雨水の浸入を防ぐ役割があります。その漆喰が剥がれると瓦のズレや雨漏りのリスクが高くなってしまいます。
今回の修理で、傷んでいる漆喰は詰め直すことになりました。
写真は鬼瓦の取り合いの漆喰を詰め直した様子です。
棟のかき合い部分の漆喰も傷んで剥がれてきていたので詰め直しました。
「かき合い」とは、複数の棟が合流する部分のことで、複雑な形状になるため雨漏りの原因になることがあります。
雨水の浸入を抑えるため、漆喰を厚く詰めさせていただきました。
真っ白な漆喰は見た目にも美しいですね。
台風の影響で屋根面で使用する地瓦が数枚割れてしまいました。
地瓦は雨水が通る道筋に施工されていますので、割れたり飛散すると、流れていた雨水が大量に浸入して雨漏りする危険性があります。そのため、放置せず必ず修理することをお勧めします。
崩れた降り棟を修復し、他の棟もコーキングで固定、割れた瓦の差し替えと漆喰の詰め直しを行い屋根修理完了です。
「屋根の上にずっとシートがあると気になって仕方がなかったんですが、これで安心しました」
T様のお力になれてスタッフ一同嬉しく思っています。
T様邸は屋根の他にテラスやカーポートの波板が飛散してしまいました。
次は波板張替えの様子をご紹介します。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747