泉南市で下地不良を起こして塗膜が剥がれた外壁を下地調整して塗装
泉南市の外壁塗装です。
T様邸は陶器瓦で、台風の被害に遭い瓦が割れたり飛散してしまいました。被害に遭った屋根を修復する際に足場を建てることから、外壁の塗り替えも行うことになりました。

塗装前に高圧洗浄を行います。高圧洗浄は専用の機械を用いて強い水圧により外壁に付着した汚れや苔、傷んだ古い塗膜などを洗い流す作業です。汚れたまま塗装すると、塗料がうまく密着せず剥離の原因になりますので、高圧洗浄の工程は塗装工事に必ずセットになっています。

写真はh塗膜を剥がしている様子です。まるで、壁紙を剥がすかのように塗膜がめくれてしまいました。


屋根や外壁の塗装工事では一般的に、下塗り・中塗り・上塗りの3回に塗り分けて塗装します。
写真は下塗りをしている様子です。
今回は弾性のエクセルを使用しました。弾性の下塗り材はモルタル壁に発生した細かいひび割れに追従し、隙間を埋める効果があります。

下地となる外壁の様態を良く見極めて、適切な下塗り材を選定しないとT様邸のように塗膜が剥がれてしまいます。また、下塗りが薄塗だったり塗り残しがある場合も、塗膜の剥がれの原因になります。下塗りは上塗りを行うと隠れて見えなくなりますが、塗膜を長持ちさせるためにも重要な工程です。

中塗りと上塗りは同じ塗料を使用することがほとんどです。中塗り・上塗りでお好みの色に着色することができます。同じ色を使用することのメリットは、塗りムラなく塗装できるということです。

この部分は見えにくいですが、手を抜かず隅々丁寧に塗装させていただきます。また、取り合い部分やローラーが入らない箇所は刷毛を用いて塗装します。

中塗りの塗料を乾燥させてから上塗りすることで塗膜が二重になり厚膜に仕上がります。塗膜は厚みがあるほど耐久性を得られると言われていますが、下塗りが不良を起こすと元も子もありませんので、ひとつひとつの工程を確実に行わにといけません。

付帯部分とは、雨樋や軒天井、破風・鼻隠し、雨戸や戸袋など建物に付帯している部分のことです。付帯部分も屋根や外壁と同じように劣化しますので、美観性や保護の意味合いで塗装することをお勧めしています。

合板は薄い木の板を何枚も貼り合わせてできており、経年で表面の板から剥がれてくることがあります。雨水や外気から守って長持ちさせるためにもきちんと塗装させていただきます。

木部は雨などの影響で劣化して腐食してきますので、塗膜で覆って保護させていただきました。
塗膜がポロポロと剥がれてこないように浸透性の塗料(木に染み込む塗料)を使用しました。

白っぽい外壁から黄色ベースの外壁にイメージチェンジしました。奥様にお選びいただいた色目で、ご満足いただけました。

見た目も美しいですが、下塗りを2回行いしっかりと下地調整した後に塗装したので安心です。

既存の波板は塩ビ製で、長年使用し変色や割れなどの症状が出ており、ベランダの波板は台風の強風で飛散してしまいました。次に使用した波板はポリカーボネート製で、衝撃に強く長持ちします。透明度も高いので屋根の下が明るくなりました。
「屋根の修理で足場を建てるなら塗装もした方がいいかな?」とご検討されている方は、街の屋根やさん岸和田店にお気軽にご相談ください。