岸和田市で屋根の棟瓦が飛散し防水シートで応急処置しました!
以前、屋根の補修や太陽光パネルの設置などをしていただいた岸和田市のO様より「台風で屋根に被害が出たので見に来てもらえませんか?」とご連絡があったので、被害状況の確認にお伺いしました。
屋根の棟の冠瓦が数か所で飛散していたので、下地の土が流れないように防水シートで応急処置させていただきました。
棟は屋根の三角になった水平部分で、高い位置にあるため強風の影響を受けやすい箇所です。
長年雨風に晒されているうちに、瓦にずれが生じて雨漏りの原因になることもありますし、固定している銅線が切れて棟が崩れることもあります。
O様邸は、大屋根(建物の中で一番高い屋根)の棟と下り棟(軒先に向かって下りる棟)の冠瓦という一番上に施工している瓦が数枚飛散している状態でした。
棟は上に高く積み上げますので、冠瓦1枚ごとに銅線で固定しているのですが、同線は近年の酸性雨の影響で気切れてしまうことがあります。同線が切れると、今回のように瓦が飛散してしまいます。
下地の土が流れるのを防ぐためにも応急処置を行うことになりました。
ブルーシートで覆い、土のうを載せて飛散を防止する方法もありますが、被害箇所が点在していますし、棟のそばには大事な太陽光パネルがありますので、万が一風に煽られて土のうが落ちたりズレたりして太陽光パネルを傷つけてはいけないので、軽い防水シートでの応急処置としました。
土が露になっている棟の両サイドをきれいに拭き取り防水テープを貼ります。
続いて、透湿防水シートで覆い、先に貼った防水テープで密着させます。
更に上から両サイドに防水テープを貼って完成です。
防水シートはブルーシートのように風の影響を受けにくいので、範囲が狭い場合はこの方法で応急処置することがあります。
大屋根の棟にも同じように被害があったので、防水シートを既存の瓦の下に差し込んで先ほどのようにしっかりと密着させました。
のし瓦を数段積み上げている棟なので、低い棟よりは風の影響を受けてしまいます。
同じく大屋根で、冠瓦が数枚飛散していたのできちんと応急処置しました。
これで、本工事まで様子を見て頂きます。
本工事では、棟瓦の固定は銅線ではなく耐久性のあるステンレス線での固定となります。
また、下り棟の先にある鬼瓦も一カ所落下していました。
鬼瓦も棟と同様に銅線で固定されていますので、銅線が切れたり取り合いの漆喰が剥がれると落下してしまいます。
屋根の上で傾いて落ちかかっている鬼瓦を見るとヒヤヒヤしますね。
落下した鬼瓦は幸い割れていなかったので再利用します。
鬼瓦は重量がありますので、万が一頭の上にでも落ちてきたら大変なことになります。
本復旧の工事では、ステンレス線でしっかりと固定し、取り合いの漆喰も厚く塗ります。
街の屋根やさん岸和田店は、屋根の応急処置も行っております。
被害状況を確認し、適切な方法で対処させていただきますのでご安心ください。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747