岸和田市の二階の天井の雨漏り修理に伴う棟瓦積み直し工事のご紹介
岸和田市の住宅で二階の天井に雨漏りが発生したということで、前回、現地調査の様子をお伝えしました。
写真は雨漏りしていた天井です。
調査の結果、この天井の上にある棟の漆喰に問題があるとの見解で、棟の積み直し工事を行うことになりました。
こちらが棟の状況です。
棟は屋根の頂点の三角になった部分のことで、漆喰と呼ばれる日本特有の材料(写真の白い部分)で瓦と瓦を固定しています。この漆喰が上に乗っているのし瓦(平たい瓦)の手前に近づくほど雨を多く吸収してしまい、雨漏りの原因になります。(雨ざらしになるため)
今回は、雨漏りしているお部屋の上にある棟を一度解体し、一から積み直す工事を行います。
その時、前に出すぎていた漆喰を奥の方できちんと施工します。
工事の様子をお伝えします。
棟を解体するので、一番上に乗っている冠瓦からめくっていきます。めくった瓦は再利用するので落下しないようにひとまとめにしておきます。
冠瓦は雨が棟の中に直接入るのを防ぐために一番上に被せる瓦です。
冠瓦とのし瓦をめくると、やはり下の土が濡れていました。この部分は雨漏りしていたお部屋の上にあたります。
見た感じ分かりにくいですが、黄色い点線印の部分が雨水で湿っている部分です。
瓦の下の土が濡れているということは、雨水がここを通った証拠となります。
違う角度から見た様子です。
手前の土が少し色が変わっており、奥の方の土がカラッと乾いているのが分かります。
引き続き、のし瓦をめくっていきます。
のし瓦とその下にあった漆喰をすべて撤去し、周りをきれいに掃除しました。
屋根工事で瓦をめくったとしても、瓦自体が傷んでいなければ再利用できます。割れている瓦は使えませんが、使える瓦は再利用したほうが金額の面でもおすすめです。
続いて漆喰を詰めてからのし瓦を積んでいきます。
今回は、下地の代わりに漆喰を使っているので、瓦と一体性ができ、漆喰がポロポロと落ちてくるのを防ぐことができます。
横から見るとよく分かります。
黄色い点線のラインが解体前の漆喰があったラインです。
漆喰を3㎝ほど奥に下げて表面を押さえて整えながら施工しました。
残りののし瓦を積み上げて最上段に冠瓦をのせてステンレス線でしっかりと固定しました。
棟の積み直しが完了しました。
棟を積み直したのでこの部分からの雨漏りの心配が無くなりましたね。漆喰がきれいになったので、美観性も高まりました。
日本瓦の屋根で雨漏りの事例が多いのが棟の部分や谷樋です。
今回は棟を積み直したので雨が吹き込んでも安心です。また、漆喰も既定の位置で施工したのでこの部分からの雨漏りのリスクも少なくなりました。
棟に雨水が浸入すると、確実に棟のバランスが悪くなり、瓦のズレや棟の歪みなどが生じてきます。棟の劣化は屋根全体を傷めることになりますので、異常がないか下から様子を見たり、業者に見てもらいましょう。
ご自身で屋根の上に上るのは大変危険です。屋根の事は「街の屋根やさん岸和田店」にお任せください。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747