熊取町の屋根の板金復旧工事/お辞儀していた軒樋も調整しました!
熊取町の飛散した屋根の板金復旧工事とお辞儀していた軒樋の調整のご紹介です。
台風で屋根のケラバ水切りが風に煽られてめくれ上がり、屋根に残っている状態で、反対側のケラバ水切りは片側がすべて飛散していました。また、棟(屋根の頂点の水平部分)の板金も一部飛散し、軒樋は風の影響で下向きに倒れていました。
ケラバ水切りとは屋根の三角になった面の端に取り付けて、雨水を切る役割の板金部材のことです。
N様邸の屋根は以前カバー工法(既存の屋根材の上に新しい屋根材を葺く工法)されているのですぐには雨漏りしませんが、屋根の上の見えないところで被害があると思うと心配だ、とのことでした。
写真はめくれ上がったケラバ水切り(家の玄関側)で、変形した部分をカットして新しい板金を取付けます。
角度が変わってしまった軒樋を調整する際に足場が必要なので、一面だけ足場を設置しました。
雨樋工事は、1階の樋の場合は脚立にて作業可能ですが、2階以上になると作業用の足場が必要になります。
この足場は屋根修理の際も使用できるので便利です。
屋根で使用する板金です。
ガルバリウム鋼板という錆に強くて長持ちする板金をN様邸の屋根の形状に合わせて加工し持参しました。
家の玄関側のめくれあがった水切り板金を使える部分でカットして、新しい水切りを取付けました。
ビスでしっかりと留め付けたので、板金の飛散防止にもなります。
玄関側から見た様子です。
風が吹いた時にめくれ上がった板金がバタついて音がする、とのことでしたがこれで安心です。見た目もきれいになりました。
玄関側の反対のケラバ水切りはすべて飛散していたので新しい水切りを取付けます。
下地の板を設置し、その上に加工した板金の水切りを取付けます。
水切りを取付けてビス頭にコーキングを充填しました。
ビス頭がむき出しのままだと隙間から雨水が染み込んで雨漏りすることがありますので、1本1本コーキングを充填しました。このコーキングはビスが緩むのも抑えてくれます。
棟板金の飛散状況です。
屋根と屋根が合致する部分には必ず隙間ができます。その隙間から雨水が入るのを防止するために板金を被せて覆っているのが棟板金です。
棟板金が飛散すると、屋根に隙間が開くので屋根材の内側に雨水が入り込むことになります。
N様邸の屋根はカバー工法の屋根なので、屋根材の下に水が廻っても既存の屋根の上に流れていることになるので雨漏りに直結することは少ないです。
棟板金を取付けました。
台風や強風で棟の板金が飛散した場合、飛散した板金が手元に残っていれば再利用できるかもしれません。(棟板金の破損がひどい場合を除く)
棟の板金は数枚の板金を繋いで取り付けています。
板金同士の継ぎ目から雨水が入らないようにコーキングを充填しました。
強風の影響で下方向に倒れていた軒樋も調整しました。
軒樋は角度が変わっていただけで支持金具や樋本体は再利用可能でした。
雨樋が破損すると屋根に落ちてきた雨水が直接流れ落ちてしまい、普段濡れにくい外壁などを濡らして劣化を早めてしまいますので、破損した雨樋があれば必ず修理及び交換しましょう。
街の屋根やさん岸和田店は雨樋の調整・交換・修理なども承っておりますのでお困りの方はお気軽にご相談ください。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747