岸和田市のモニエル瓦のズレを戻しコーキングで固定し漆喰も詰めました
岸和田市のモニエル瓦屋根の修理です。
O様の初めのご相談は、「台風で波板が剥がれたり、物置が壊れたりしているので見に来てほしい」とのことで、調査の時に確認できていないという屋根も見させていただくと、瓦のズレや漆喰の剥がれがありました。

O様邸の屋根はモニエル瓦で、葺き土を使用せず屋根に打ち付けた桟に瓦を引っかけて施工しています。その地瓦(屋根面に施工する瓦)が数カ所でズレている状態でした。
モニエル瓦はコンクリート瓦のことで、セメントと砂を混ぜて形成した瓦のことです。コンクリートの瓦ですので重量があり、落下すると大変危険です。

ケラバ瓦は屋根の端に施工する瓦ですので、動きやすいのでビスで固定されているのですが、台風の強風でズレが生じていました。

瓦のズレを戻し、漆喰を詰め替え、今後の台風や地震に備えてコーキングで瓦同士を繋げて固定することになりました。

瓦のズレや飛散を防止するために、このように瓦同士をコーキングで繋いで固定することを瓦のラバーロック」といいます。台風の強風や地震の揺れを受けた時に、瓦同士が繋がっている状態ですので、バラバラに飛散するのを抑えることができます。


ビスは釘に比べて抜けにくいですが、経年で緩むことがあると強風を受けた時に瓦がズレることがあります。

既存の漆喰の上から新しい漆喰を詰めた場合、下に残っている漆喰と一緒に剥がれる可能性がありますし、新しい漆喰が少ししか詰められないので、既存の漆喰を剥がしてから施工します。O様邸は以前屋根塗装をされたので、漆喰が屋根の色と同じ色になっていますが、今回は通常の白い漆喰を使用します。

漆喰は瓦の隙間を埋めて防水したり、瓦を固定する役割を担っています。漆喰の剥がれは防水性の低下にもつながりますので、劣化を感じることがあれば一度業者に見てもらいましょう。

屋根面と同様に、瓦のズレを戻してから、コーキングを充填してしっかりと固定させていただきました。

飛ばされた波板は塩ビ製の波板で、経年で硬化して物が当たったり強風などで割れる可能性があり、実際に飛ばされてしまったので、この機会に耐久性のあるポリカ波板にすべて張替えました。

ポリカ波板は、柔軟性があるため加工しやすく、衝撃にも強いのでほとんど割れる心配はありません。また、経年での色褪せも少ないため長くご使用いただけます。
「雨漏りしてないから、屋根は大丈夫かな、と思ていたので被害があることを知って驚きました。見えない部分なので、きちんと修理してもらって良かったです」
O様のお力になれて良かったです。
見えない屋根の上に被害があるのでは・・・、と心配されている方は街の屋根やさん岸和田店にお気軽にご相談ください。