岸和田市のしころ屋根の葺替/屋根を軽量化できる引っ掛け桟瓦葺き工法
岸和田市の屋根葺き替え工事で前回、下屋根の軒天井張替えをご紹介しました。今回は、引っ掛け桟瓦葺き工法で下屋の瓦を葺いている様子をご紹介します。
S様邸の屋根は立派な瓦のしころ屋根です。近所のお宅も同じような日本瓦の住宅ということもあり、景観を維持するためにも瓦から瓦への葺き替えをご希望でした。既存の屋根は葺き土を用いて瓦を固定していましたが、今回の屋根リフォームで、屋根を軽量化するために土を使用しない引っ掛け桟瓦葺き工法を採用しました。(谷樋や棟部分には一部土葺きになります)
引っ掛け桟瓦葺き工法とは、瓦桟木と呼ばれる木材を屋根の水平方向に打ち付け、そこに瓦の裏側にあるツメ(剣)を引っ掛けて釘を打ちつけていく工法です。
写真は瓦桟木で、雨に濡れて腐食しないようにあらかじめ防腐処理されています。
瓦桟木を下屋に打ち付けました。
この桟木に瓦のツメを引っ掛け、瓦の穴が空いた部分から
ステンレススクリュー釘で打ち留めて、軒先から順に瓦を葺いていきます。
S様邸の瓦を搬入しました。
数枚ごとにひとくくりにまとまった状態になっているので、梯子の昇降機の荷台に乗せて屋根の上に運びます。
昇降機で運ばれてきた瓦を屋根全体に並べて広げます。
先ほど設置した瓦桟木に引っかかるように置くと滑り落ちません。
玄関屋根の上にも瓦を並べて搬入しました。
屋根全体に広げて置くと、瓦を葺くときに順番に使用できるので、スムーズに瓦を葺くことができます。
下屋に瓦を葺いている様子です。
軒先の部分から順に、上に向かって瓦を釘で固定していきます。これにより、地震の際に大量の瓦が屋根から落下すると言った危険もなくなりました。
端から瓦を葺き、下屋の谷樋部分にさしかかったので、谷樋を設置しました。谷樋とは、屋根の谷間となる部分に入れられ、
瓦とは異なる部材で水を受けて排水する樋のことです。谷樋に干渉する部分は瓦を釘で打ち付けられないので、土葺きになります。
谷樋は斜めに設置されるので、瓦をカットしてその形状に合わせます。谷樋の端に葺き土を載せて、加工した瓦を葺きました。谷樋の反対側にも葺き土を載せて瓦を葺きます。
下屋の隅棟(屋根の隅で斜め方向に降りている棟)も葺き土を載せて瓦を固定します。
棟の両サイドにのし瓦という四角くて平らな瓦を載せて一番上に丸瓦を載せて仕上げます。
隅棟が完成しました。
平らなのし瓦がきちんと整列していて、きれいに仕上がりました。棟は雨漏りしやすい箇所ですので、瓦の角度などに気を付けました。
下屋の立ちあがり部分はあらかじめ防水シートを巻き上げて張りました。取り合い部分も雨もりしやすい箇所ですので、しっかりと防水処理しました。
水糸という水平をとる糸を張って、水平に四角いのし瓦を積み重ねて葺きました。
下屋の瓦が葺き終わりました。工事中、葺き替えた屋根の上を歩いて瓦を傷めてはいけないので、瓦の上に板を組んで足場を設置しました。
玄関の屋根にも足場を設置しました。
下屋全体に瓦を葺く作業は約4日間ほどかかりました。
次は引っ掛け桟瓦葺きで上屋根の瓦葺きをご紹介します。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747