貝塚市の剥がれた軒天井を修理し破風板・鼻隠しも塗装しました!
貝塚市の軒天井と破風板の修理工事です。台風で軒天井板が割れて飛散し、落ちかかっている部分もあるとのご相談をいただき工事に至ります。既存の軒天井にはケイ酸カルシウム板という耐火性のある板を張っていましたが、すべて釘留めしており、経年で釘が緩んでいたところに台風の強風を受けて飛散してしまったようです。新しく取付けた軒天井はもちろん、既存の板もすべてビス留めして補強したので以前よりも飛散しにくくなりました。また、破風板の表面の塗膜がポロポロと剥がれてしまったので、同時に塗り替えます。
H様邸は破風板や軒天井の他にも、木製の雨戸や庇が破損し、外壁の一部が剥離するなどの被害に遭いました。工事範囲が広いのと、既存の軒天井板も今後飛ばないようにメンテナンスするため、全面に足場を設置しました。
屋根や外壁の塗り替え工事ではこのように足場を全面に建てないといけませんが、建物の部分補修の場合、一部のみに足場を建てることも可能です。工事範囲や作業する内容によって足場の設置方法や建てる範囲を決定します。
この記事では台風で飛散した軒天井と塗膜が剥がれた破風板(はふいた)の修理の様子をご紹介します。
「軒天井」や「破風板」と言われてもどこのことか分からない・・・という方が多いかと思いますので、写真で分かりやすくご説明します。
赤い点線部分が軒天井です。
屋根の先の、外壁よりも突き出ている部分を「軒裏」と言い、そこに板を張った仕上げのことを「軒天井」と言います。
黄色い点線部が破風板です。
屋根の妻側(雨樋が付いていない面)の一番端のことを「破風・はふ」と言い、そこに張った仕上げのことを「破風板」と言います。
破損した軒天井の板を撤去して張り替えます。
既存の板と同じケイ酸カルシウム板をご用意しました。
破損した部分を撤去して中を確認しましたが、下地の木部は傷んでいなかったのでそのまま再利用します。
軒天井板(ケイ酸カルシウム板)をビスでしっかりと固定しました。
軒天井の板が無くなると、そこから雨水が浸入し、屋根の下地の劣化を進めるなどの悪影響を与えてしまいます。
軒天井は雨よけの他に、日よけや外壁の保護、火事が発生した時の延焼を防ぐ効果があります。
軒先の軒天井板も飛散していたので復旧しました。
普段は軒天井のことを気にかけることはほとんどないかもしれませんが、屋根の下地などの木部を雨水から守る大事な役割があります。
既存の軒天井板もすべてビス留めしてしっかりと固定して補強させていただきました。
既存の釘留めしている部分に加えて多めに留め付けたので飛散する心配はありません。
軒天井板を復旧・補強してから、塗装して仕上げます。
塗装してあげると、ビス留めした箇所や継ぎ目が隠れて目立たなくなりますし、ビスが抜けるのもある程度防ぐことができます。また、既存の軒天井と色を揃えて美観性を高めるためにも塗装のご提案をさせていただきました。
塗装する前にビス頭や継ぎ目にパテという補修材を塗って平らに処理しました。段差を埋めてから塗装しないと、そのまま形が出てしまいます。
ケイ酸カルシウム板の塗装は、屋根や外壁の塗装と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの3工程行います。
下塗りで下地を調整し、上塗り塗料を2回塗り重ねて仕上げます。
ケイ酸カルシウム板に使用する塗料は外壁とは別の、専用の塗料があります。
破風板も同じように3工程に分けて塗装します。
写真は下塗りをしている様子です。
現状復旧で仕上げるため、既存の色に近い色を調色して作って仕上げ塗りします。
鼻隠しも塗装しました。
鼻隠しとは、軒先の雨樋が付いている面に張った板のことです。屋根の下地を支えている「垂木」という長い材の切り口を隠すために取り付けられており、雨樋の下地の役割もあります。
台風で飛散した軒天井を修理し、破風板・鼻隠しも塗装しました。
前面道路から見える箇所で被害があり、人目に付きますし、お住いされているH様も見るたびに不安だったそうです。
以前よりも耐久性がアップするように修理し、塗装により美観性も確保できました。
次は台風で破損した庇の修理をご紹介します。
街の屋根やさん岸和田店は破風板・鼻隠し・軒天井の修理のご相談も承っておりますので、劣化が気になっている方はお気軽にご相談ください。
9時~19時まで受付中!
0120-169-747